CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

コトバという便利で不便なもの

CHAZENのヨガ哲学や禅のクラスは単なるヨガ人の教養や知識として行っているのではなく、プラクティスを通して私たちが向かうべき方向を間違えないよう、古代から伝わる教えをコトバを介して伝えようとする試みである。

もちろん、その理には知りたいという好奇心を満たす魅力にあふれているので、知識そのものを味わうのも楽しみのひとつではあるが、サンスクリットや漢字の用語を覚えること自体にそれほど大きな意味はない。

受験勉強に一生懸命取り組んできたまじめな人は、穴埋め問題のような固有名詞を知ることが勉強だと思うかもしれないが、そんなものは時としてむしろ邪魔になるだけのもの。禅の世界では不立文字と言って、教学よりは坐禅や作務を重視してきたのだ。

ヨガもまた実践であってコトバはさほど重要ではない。
しかし、人類にコトバが発達したのも、それが伝達の方法として優れているからであり、時にはコトバを使ったほうがより正確に伝わる。時と場合、あるいは人によって伝達手段は使い分けることができる。

私がコトバを使ってヨガを伝えようとするのは、アーサナをやってきた先にもアーサナしかないのではヨガの本丸にはたどり着けないと感じるからである。

本来、アーサナを練習しているうちにカラダでわかってくるはずの大切なことも、何十年にわたって染み付いたシャバの思考回路が邪魔をして、別のことに置き換えられてしまうのだと思う。あるいはもし直感でそれに気づけるならヨガは不要かもしれない。

それで、コトバを使って古代インドの人たちが何をどう考えたのかについて知ってもらおうと取り組んできたのだけれど、そのコトバがまた多くの人を混乱させる原因ともなる。

先日、茶禅会で「原始仏典」と言ったら「原典」をイメージされたようで話が噛み合わないことがあった。文字にしたらわかりやすいことも、耳で聞くととらえにくいのだろう。質問してくれたので判明したからよかったが、きっと表に出ない誤解も多いと思われる。

私の中では日常的であっても、聞いている人にイメージできないコトバがたくさんある。特に座学クラスの一年生はそれらのコトバによって、まるで異国で知らない言語が話されているような感覚に陥っているらしいこともわかった。

そういったこともあって、ここ最近あーでもないこーでもないと考えた結果、今度の日曜日にある「インド思想とヨガ、そして仏教」の講座は、一方的なレクチャー形式をやめて、参加型のワークショップ形式で行うことにした。

座って学ぶのは苦手な人も、講義を聞いていると眠くなってしまう人も、楽しみながら「なるほど〜」と納得するようなものにすべく、ただいま準備中です。初めての方も、以前受講して挫折した方も、ぜひチャレンジしてみてください。

www.chazenyoga.com


ということについてコトバを駆使しても、これまた伝わりにくいのだろう。
コトバを使わなくても、あるいはほんの少しのコトバでも伝わる人には電光石火で伝わるが、伝わる人だけに伝わればいいとは思っていないので、この私にできるだけの努力をしてみたい。

ということだけでも伝えたいので、このような拙文をしたためております。
とまわりくどいことを書くからまたわかりにくくなる......。


そこへいくと、リトリートではコトバは「余計なもの」に成り下がる。

f:id:chazenyoga:20200111102601j:plain
自然という偉大な師がすべてを語るから

歌って踊って新年会

マイソールクラスのあとで新年会。
ただ飲んだり食べたりするのもなんだかなので、踊りを披露してもらうように段取ったら成り行きで全員フル出演の「一人一芸」ということになった。

これは初の試みだ。

いや、その前にマダムママ手作りのごちそうよ。

f:id:chazenyoga:20200112184920j:plain
ちなみにプロではありません


まずはひたすら、このごちそうをいただく。

ニンジンやダイコンが花びら型に抜かれていたり、細部に至るまで手を抜いてない。何から何まで手の込んだ「作品」。ヨボヨボでもおかしくない御年であられるのに、すべてひとりでささーっと作ってしまうらしい。

f:id:chazenyoga:20200112185110j:plain
ものすごいパワーを感じる


お腹いっぱいになったところで、演芸会スタート。

本日の目玉は、バブリーシスターズ(たぶん当時ホンモノ)によるバブリーダンス!

f:id:chazenyoga:20200112191525j:plain
決まってるよー


大袈裟な肩パッドがアメフト選手のようで超ウケた。


踊りは続く。
沖縄民謡を歌う人と即興のおとぼけバックダンサーズ(笑)

f:id:chazenyoga:20200112191551j:plain
きれいな歌声と脱力系ダンス


その他、ちゃみさんのモノマネとか。マル秘アーサナ攻略法とか。なかなかヤルな。
シュー部長も芸を披露したぞ。


そしてトリは、ちびっ子とママたちの「パプリカ」ダンス。
私をはじめ、テレビ見てない人たちは流行ってるのも知らなかったけど。

んもー超絶かわいかった。

f:id:chazenyoga:20200112193302j:plain
大熱演してくれたよ


メンバーでもないのに乱入していく部長。

f:id:chazenyoga:20200112193812j:plain
まだ好奇心もいくらかは残っているらしい


新しい試み、楽しかったー。慣れてないので進行に改善の余地があるけど、またいつかやりたいね。きっと参加者の芸もパワーアップしてるはず。

そしてこういうの見て、今年はいろんな部活の機会を作ってみようと思ったのでした。

作務という愉しみ

今回のミッションはただひとつ、薪棚マターだ。

薪を並べて乾燥させるための、屋根があって通気のよい棚を用意する必要がある。薪棚くらいちょっと器用な人ならDIYでちゃちゃっと作れてしまうのだろうけど、今の私にはハードルが高杉晋作。昭和時代の女子はカナヅチやノコギリの使い方を知る「技術科」を習っていない。で、グーグル先生に聞いてみたり、ご近所さんの薪棚を観察して研究した結果、安上がりの簡易式から始めることにした。

まずは今積んである木を移動させる。

f:id:chazenyoga:20191215180611j:plain
きれいに積んでいただいたのだけれど


下にある結構な太さのクリの木は、移動させるのもたいへんなので、ついでに割ってしまおうか。しかし、こんなぶっといの、果たして割れるのだろうかと思って試してみたら、意外とかんたんに割れた。


ほんならこれはどうだ?

f:id:chazenyoga:20200111100020j:plain
でででーん


2回ほど斧を振り下ろしてみたがびくともしない。
この凸凹は切り倒すときに入れた切り口の跡、つまりいちばん根元に近いところだろう。割るよりも、逆さにして柔らかい土の上に安定させ、薪割り台として使うことにした。

だんだんわかってきたのは、割りにくさは太さよりも節や筋形状、硬さらしい。上の写真の右奥にある半分に割れたものは色白で筋がまっすぐ。すなおな女子のようにたやすく割れたのだけれど、一筋縄ではいかないのも。

f:id:chazenyoga:20200111101409j:plain
へそ曲がりの頑固オヤジ系


最初に狙った刃の跡がいくつかついている。そうやって試してみるうちに、これは中心を避けて狙いを定めれば割りやすいということがわかってくる。そこにおもしろさが生まれる。薪割りまでするつもりはなかったけど、ついつい割ってしまう。

調子に乗ってやりすぎないように、暗杉くんのテーブルでお茶しましょ。

f:id:chazenyoga:20200111102452j:plain
チップとデールティータイムみたい♡


ブロックの上にウッドデッキの一部だった板を渡して、とりあえずの仮置き場を作り、割った薪の上だけ波型板を屋根にして縛っておいた。

f:id:chazenyoga:20200111112733j:plain
いかにもテキトーなやっつけ仕事


こうしてカラダを動かしていると、人間再生のためには作務だなあと実感する。スイッチひとつでなんでもできる生活は労働の愉しみを奪い、人間を衰退させていくだけのように思えてくる。

先端医療で病気を治し、ただ長生きすればいい時代が終わっていることは、多くの人が感じていると思う。ピンピンコロリとか言うように、できるだけ健康なココロとカラダで生涯をまっとうするためには毎日をどう生きるべきか。

春が待ち遠しい。

冬のリトリートハウス

年が明けてから初めてお山に行ってきました。
1月の寒さで家の中が凍りついていることも想定していたのですが、着いた日は春の嵐的な低気圧の日でびっくりするほど暖かかったのでした。

もひとつびっくりしたのは、いつ行っても人があふれているスーパーつるやがガラッガラだったこと。ここが空いているのは見たことがありません。電車も空いていましたが、つるやの空き加減は、冬になって人々が軽井沢から離れたことを実感させるものがありました。

その後、ホームセンターに行き、薪棚代わりにするブロックを買いました。ところが4つ目をカートに移そうとしたら、凍っているらしくびくとも動かない。3つだけはこの陽気で溶けたのでしょう。なんとか買えてよかった。

さて、いくら暖かい日でも人が住んでいない家です。ドアを開けるとひんやり。外気が8℃で室温が4℃。窓を開けたら室温が上がっていきました。すぐにストーブに着火したいところですが、その前に水を出さないと。冬季は水道が凍ってしまうので、前回帰る前に水抜きをしてあります。水道の元栓を止めて、家中の蛇口という蛇口を開けて管の中の水を抜き、排水溝やトイレには不凍液を入れておく。なので、まずは水道が使えるように外してあった管をつなげたり、蛇口をしめてから、元栓を開けるという作業をします。

部長にはその間車の中で待機していただき、ストーブがついてひと段落してから迎えに行きました。ちょっとぬるめの湯たんぽを用意して。

ちゃんと脚を乗せてる


その日は一晩中強風が吹き荒れてましたが、翌日も暖かく、またお天気もよく、太陽礼拝がすこぶる気持ちよい日です。これなら部長殿のお体にさわることもないだろうと、浅間山見物のお散歩へ。

半分雪を頂いた美しいお姿


暖かくて雪が溶けた上に落ち葉も乾燥してきたので、前回の捨てきれなかった落ち葉の山を片付け、薪まわりのあれこれなどしてフル稼働。今回できる作業はかなり限られたものになると思っていたので、うれしい誤算です。夕方温泉で肉体労働の疲れを癒し、お山でだけ読んでいる小説を読み、ぬくぬくと眠りました。


そして今朝。
カーテンを開けたら暗闇でよくわからないけれど、庭が白いような......。坐禅をしているうちに夜が明けると、曇り空なのに外が明るい。2日目は雪明かりの中での太陽礼拝です。毎日すてきな設定をご用意いただき、ありがとうございます。

2階のゲストルームから見たアプローチ


屋外作業を片付けて、あれしてこれして最後の掃除して......と動き回っていると、なんかカワイイものが見えました。

縁側のおじいちゃん的な


掃除で敷物を片付けてしまったので、ベランダから出入りするときの玄関マット代わりに置いたマットの上で日向ぼっこしてる犬......。

木を伐採したせいもあると思いますが、この家、冬はとても日当たりがいい。そして夏は太陽の軌道と葉蔭のためにほとんど直射日光が当たらないベストな向きに建っていたのです。手を入れてあげれば、この家も本来のよさを発揮してくれるかも。


それにしても日向ぼっこは平和の象徴ですね。

さあ、おじいちゃん帰りましょ


ところで、ご案内が遅れましたが、4月以降のリトリートのリクエストを受け付けております。
もう少し詳しいページを作る予定ではいますが、とりあえずざっくりしたものをアップしましたのでぜひリクエストしてください。

4年ぶりにフルインターミディエイト

年末年始はマイソールクラスが8時スタートだったので、坐禅をしてからアシュタンガの練習をして、朝からたっぷり時間を使ってプラクティス三昧。

腕が動かなくなったのも何かの思し召しだから、もうアーサナはあまりやらずに次のステージへ進んでいるのだけど、せっかくたっぷり時間があるのだからと、毎日インターミディエイトをフルで練習した。

もちろんまだできないことがたくさんある。ただ、もはや激痛が走ることはなく、単に力が入らないとか動かないというだけだ。

毎日やって感じたのは、インターミディエイトの練習は肩・腕のリハビリにうってつけだってこと。
日常には支障ない。いや、日常どころか、バール持ってウッドデッキを解体したり、斧を振りかざして薪を割ったりしてるくらいなんでもできるのに、インターミディエイトのポーズをやると、ヨガーサナ的にはまだぜんぜん元どおりにはなってないことが実感されるのだ。

ヨガってすごい。
フツーの人がフツーに暮らしていたら決して気づかないであろう部位を開いたり伸ばしたりする。それによってカラダが活性化され、毎日が生き生き・はつらつになるしくみ。万能感がハンパない。

アーサナの練習は、どんなに高度なポーズができたとしてもヨーガ学園からしたら中等部どまりだけど、健康のためには高等部や大学に進学しても続けるのがよろしいね。高校・大学でも体育はあるから。


それにしても、骨折からもう4年にもなろうとしているのか。
先日、ウェブページに使う写真を探していて、骨折した手を抱えて飛行機に乗ったときの写真が目に止まった。

ギプスしてても、片手しか使えなくて荷物とかてこずってても、誰も助けてくれなかったのがある意味すごいと思った。イギリスだったら、親切な人がすっ飛んでくるような気がするが......。

痛くてもごはんは完食。

f:id:chazenyoga:20200107201709j:plain
ベジがあたりまえなのはありがたい


カップに入ったお水のシールがはがせなくても、こんなどす黒い手でも、インド人クルーはスルー。

f:id:chazenyoga:20200107201744j:plain
これがデフォルトだと思われたか


それにしても、バイクから落ちて直後にすぐこれは骨折だと確信したのが自分でも不思議だ。生まれて初めての骨折なのに、なぜか直感した。

ほんとに偶然、現地に住んでるシャラ友が通りかかって、すぐにイギリス人のご主人を呼んでくれた。私が骨折と断定したので彼が迷わず接骨院に直行したおかげで処置も早かった。

もう明日帰国するだけっていう日の夕方のできごと。
まさかそれから4年たっても前のように練習できなくなるとは考えもしなかったけど。

もし、アーサナしか教えてなかったら、今ごろどうしていたのかな。
座学とか禅に力を入れてなかったら、どうなっていたのだろう。
すべてが仕組まれた筋書きのように思えてならない。

座学特別クラス「インド思想とヨガ、そして仏教」

今年の「バガヴァッド・ギーター」クラスはお申し込みも入ってはいるのですが、開講するにはまだ十分な人数に達していません。それで開講を3月以降に延期して、再度募集することにいたしました。

初回に予定していた19日は、ギータークラスの代わりに、どなたでも参加できるインド思想入門のスペシャルクラスを行います。

覚えている方もいると思いますが、以前はギータークラスの前にインド思想についてのざっくりしたお話するためのプレ・ギータークラス「インド思想とヨガ」を単発で開講していました。いきなりギーターの世界に飛び込むと面食らう人もいると思うので、こういった古典を読むこととアシュタンガヨガのアーサナ練習がどう関連するのか、先に理解したほうがいいように思えたからです。

そのクラスを少し発展させて、インド思想をヨガだけでなく仏教にまで絡めて俯瞰し、それぞれのつながりについて明らかにする試みをしたいと考え、今回は「インド思想とヨガ、そして仏教」としました。

今はじめてバガヴァッド・ギーターやヨーガ・スートラという言葉を聞いたという人にもわかるようにお話するつもりですので、インド思想は難しいと決め込んで避けていた人も、以前受講して挫折した人も、騙されたつもりで参加してみてください。

また、すでにギーターやヨーガ・スートラのクラスに参加されている方にとっても全体からの位置付けがわかり、基本をおさらいするよい機会になると思います。CHAZENの座学クラスのお試しにも最適です。

www.chazenyoga.com


f:id:chazenyoga:20200103185237j:plain
半身浴の部長もおすすめしております

李子柒チャンネル

テレビはみないけれど、YouTubeはみている。
正法眼蔵」の勉強を始めようと開いたYouTubeで、おすすめ動画に寄り道しちゃったりするので表示しないでほしいと思うこともあるけど、けっこうピンポイントに私の好みを突いてくるので感謝してもいる。

先月だったか、おすすめの動画でみてすっかり魅了されたのが李子柒チャンネル。
最初に出てきたのは、竹を切り出してテーブルやベッドを作る動画だった。そういうDIY的な動画ならいくらでもあるけれど、それをつくっているのが若くて美しい中国の女人であることが衝撃だった。

その多くは料理の動画なのだが、とんでもなく手の込んだ、ありとあらゆる中国料理を次々につくるのが圧巻である。しかも、材料のほとんどが庭の畑や近くの山から取れるもので、あらゆる野菜やハーブ、果実、花を使って調理する。道具類は昔ながらの竹や木や鉄製でできているし、熱源は薪。電気やガスは使っていない。

お手製の薪オーヴンがまたかわいい。


何もできなくてもアイドルになれそうなルックスなのに、土木作業から家具職人そして大工さんのようなことまでしてのける。


能遮阳挡雨的秋千长啥样?用木头沙发床给你们做一个瞧瞧


世の中には竹を切ってオダをつくったり、ウッドデッキを解体したりする女人は存在するが、そういうのはたいてい「いかにも」のおばちゃんだ。ノーメイクで白髪を生やしていたりする人だ。

しかし、李子柒は違う。自分で染めて縫ったドレスをまとい、自ら手作りした眉墨・頬紅・口紅でメイクするきれいなおねえさんである。


用鲜花给自己做了套胭脂,原来古代的胭脂眉黛膏是这样做出来的


こんなひとがいるのかと驚嘆し、こんな生活があるのかと目をみはる。
書をしたためるまでに、墨をつくり、筆をつくり、紙まで漉いてみせるわ、羊毛から毛糸を紡いで染めて編んでニットのロングコートを仕立てるわ、なんでも一から生み出す。

羊飼のお宅から毛とともに連れて帰った子羊、そしてこの家にいる子犬たちがかわいいこの動画は必見。


(羊羔毛斗篷)Weaving a Cloack with Fluffy and Soft Lambswool, Never Dread Winter Anymore|Liziqi Channel


すべての動画が美しさと驚きに満ちている。
山の中とはいえ、馬を駆ってマグノリアの花を摘みに行くなど、どう考えてもおとぎ話の世界のようだ。


Riding a Horse to Find Magnolia Liliflora Blossoms for You 遛马寻花,摘下开得正盛的辛夷给喜欢的你们|Liziqi Channel


米作りの動画もあった。
これまたおとぎ話に出てくるような牛を使って田んぼを耕してる。さすがにこれは村人らしき人たちとの共同作業らしいが、脱穀機は使わずに打ちたたいての脱穀、そして地面に広げての乾燥。

そのあと、籾摺りはどうするんだろう......と固唾を飲んで見守っていたら、そこはわれわれ同様、農家さんに持ち込んで機械で、だった。


月儿圆圆,稻米飘香,正逢农家收谷忙Full Moon, Fragrance of Ripe Rice, Farmers Busy Harvesting Crops | Liziqi Channel


彼女をみているとやる気がみなぎってくる。
家のことをする手がよく動くようになる。
完全な山奥で、電気やガスを使わずに暮らす妄想が花開く。
2020年が希望に満ちてくる。

幸せは日常の営みの中にある。