CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

飲むべきか飲まざるべきか

初めてマイソールクラスに来た人は、だいたいがお水の入ったボトルを携えて入ってきます。運動する際は必ずお水を飲みながら行うのが常識になったからでしょう。そこでまず先に「アシュタンガヨガでは(もちろん正統の)せっかくあたためた身体を冷やさないため、そして集中が途切れないようにするため、特別なことがない限り途中でお水を飲まない」ということを説明します。

時には練習中にお水を飲んだ方がいい場合もあるので絶対ではありませんが、普通は飲みません。練習後しばらくしてから少しずつ水分補給をするのがアシュタンガ流です。水を飲まないと危険と思っている人は、大丈夫なの?と思うかもしれませんが、大丈夫です。

昭和の部活では途中で水を飲むなと言われたものですが、その後水分をとらないと危険だといわれるようになり、さらには1日2リットル以上など水をたくさん飲む健康法美容法があって、多くの人が大きなペットボトルを抱えて歩くようにもなりました。

ある雑誌に水分に関する特集があり、現代医学の先生が水をたくさん飲みなさいと書いている次のページに、漢方医の先生が水分を取りすぎないようにと書いていて、読者は迷ったことでしょう。

漢方医学では「水毒」といって、捌き切れないお水が身体にたまることによって病気になったり痛みの原因にもなると考えます。特に日本のようにまわりを海に囲まれた湿度の高い土地では体内に余計な水がたまりやすい上、ストレスや疲労、不摂生などで五臓の働きが失調すると、摂取したものが消化しきれず胃に水分が残ってしまいます。

たとえば消化器の弱い私は暑くなると水を捌ききれず余分な水がたまり、食べたものが栄養になって全身に行き渡らないので貧血のような状態になっていました。そんなときに水をたくさん飲んだらよけい具合が悪くなります。けれど、夏が終わって脾胃の機能が回復してくると、ちゃんと水を捌き切れるようになり、身体も栄養されるようになるのです。

冷房が効いたところでデスクワークしている人と外で身体を動かしている人も違いますし、年齢によっても違います。つまり、水分は人それぞれの体質や体調、季節に合わせて「適量」摂取するものなのです。水分補給自体は大事ですが、ナントカ健康法を鵜呑みにして、ひたすら水を飲みすぎないようにしたほうがいいと思います。また、できるだけ冷たいものを避けて常温以上のものを少しずつ飲むことも大事です。アシュタンガ=アーユルヴェーダと同じ考えで、消化の火を弱めないようにするのがポイントといえます。

漢方医学では、絶対的なひとつの健康法があるのではなく、その人の体調や体質だけでなく、その時々の季節や土地柄なども考慮して、なにをすべきかが変わるということです。季節ごとに養生法も異なるので、漢方喫茶でそのあたりを少しずつシェアしていきますね。

次回は11月3日、そろそろ冷えてくる時季なので、かぜの予防と対策をテーマに陰ヨガ+漢方喫茶を企画しました。

もうひとつ、星覚さんがベルリンから戻られ、10月31日にCHAZENにて坐禅会となります。

詳細はこちらからどうぞ。

www.chazenyoga.com


女子の着替えをチェックしにいくハレンチ理事長。

f:id:chazenyoga:20211010172116j:plain
どこまでもオンナ好き

みんな通じていた......

本日の陰ヨガ+漢方喫茶は便秘改善がテーマというのに、便秘がちな参加者はたったの1名。いつも漢方喫茶はすぐに満員になるのに、今回はためらいが感じられたのはそういうことなのだった。

そりゃそうだ。
朝練してたら便秘とは縁遠くなるわな。そもそも、マイソール生は健康度が高いのだ。テーマの立て方が間違ったか......。いや、いつも快便の人が何かの要因で便秘になることはおおいに想定されうる。

それで思い出したのが、私も永平寺滞在中はお便りがなくなること。
なぜかというと、朝は3時とか4時に振鈴が鳴ったらそこから20分の間に単に上がって坐禅していないといけない。その後も休む暇なく団体行動で、トイレ休憩はあってもまずは烏枢沙摩明王に礼拝して、お手洗いの前で袴を脱いでバーに掛けて......といった一連の儀式があるので、ゆっくり座っている余裕はない。小走りになろうものなら、ソッコーたしなめられる。

物理的な時間のなさに加えて、起きてから寝るまで常に緊張状態だから、なおさら出るものも出なくなる。緊張状態、すなわち戦闘態勢にあるときは「それどころじゃないぞ」と脳が指令を出すわけよ。

永平寺や軍隊ほどでないにしても、現代人の便秘は忙しさと緊張状態が原因になっていると思う。そして肉体労働が少ないので、腹の力が弱くなっているのではないかとも思う。

そんなこともあり、陰ヨガではまず少し腹をマッサージしたり腹筋を意識してもらうポーズを取り入れてみた。そのあとで、オーソドックスな陰ヨガポーズで経絡を刺激して五臓六腑をととのえる。

f:id:chazenyoga:20211003153509j:plain
やっと寝た理事長(でもすぐ起きてしまう......)


陰ヨガが終わって、本日の漢方喫茶メニューは、いちじくのフォンダンウォーター(ホットで)。ドライフルーツを煮出したドリンクのことで、自然の甘さでおいしいと大好評。いちじくの食物繊維効きまっせ。

f:id:chazenyoga:20211003155326j:plain
エッセンスがたっぷり


そして、O丈の作品、栗の渋皮煮2021も。

f:id:chazenyoga:20211003155928j:plain
栗がおっきくてびっくり


ところで、今日はチャミソール時代の某嬢がシューに会いたいとすごく久しぶりに参加してくれたのだけど、

CHAZENの雰囲気がとても和やかで、それに癒されました

なんて嬉しいこと言って帰っていった。

またきておくれやす。

新しい人も、古い人も、はじめてでも、すごく久しぶりでも、どなたさまも歓迎です。気軽に来ておくれやす。


ごちそう与えて眠らせようとしたのに、寝てもすぐ起きてそわそわしていた理事長。みんなが帰ったとたん力尽きた模様。

f:id:chazenyoga:20211003161150j:plain
BTNQ


悪性腫瘍が明るみに出た理事長の病状については「ちゃみっ気」のほうで報告していきます。

chamico.hatenablog.com

10月にも呼吸法WS+漢方喫茶

先週の祝日に同内容で2回行なった呼吸法のワークショップは、翌日から参加者のプラクティスが激変するのを目の当たりにして、思惑どおりの結果にニンマリしています。

マイソール練習中のに呼吸の音が弱すぎたり、力んでいたり、苦しそうだったりしたときは指摘するのですが、その場だけではなかなか伝えきれないもどかしさを感じていました。どうしても意識はポーズにとらわれてしまうので、呼吸のことは二の次になってしまいがちです。なぜそのような呼吸をすべきなのか納得できれば、あとは実践するだけなのでよりスムーズです。

それにしても、ここまで即効性を確認できるワークショップはなかなかありません。日程が合わずに参加できなかった方向けに3回目を10月24日に行うことにしました。あまりに顕著な効果を見たら、残業も厭わずです。でも、さすがに4回目はありませんのでお見逃しなく。

www.chazenyoga.com


呼吸法WSのあとの漢方喫茶では、お花を浮かべた中国茶とともに「クコの実」と「龍眼肉」をいただきました。どちらも生薬としても使われる食薬です。リュウガンニクはライチに似た実をドライフルーツにしたもので、気血を補い、安神といって精神安定作用があります。食べたことなかったので試してみたところ、私にはそのかすかな匂いがダメでした。なので、嫌いな人もいるかもしれないと個別に分けることなく、お皿に盛って出してみたのですが、私以外の全員が「おいしい!」と喜んで食べています。

私はあまり苦手な食べ物がないので私だけが苦手と感じることをちょっと意外に思いました。そういえば私は、嫌いな人も多いジンの匂いが大好きなのですが、老酒が飲めないのでした。龍眼肉は、その紹興酒系の匂いに感じられたのです。

そんなふうに未知の食薬など試しつつ、漢方喫茶のコンテンツを充実させていこうと思っています。本で学ぶことはほんの基本知識であって、実際に使ってみて得られる経験こそが力になります。なにごともプラクティス、プラクティス、プラクティス!ですね。


20日のワークショップ前に、バースデー(プチ)ケーキ第2弾でしたが、お口も床も汚れて片付けがたいへんなので、89歳のバースデーちやほや会はこれにて終了。

f:id:chazenyoga:20210926164040j:plain
毎回期待を裏切らない食べっぷり

漢方ドックと漢方ドッグ

今日は北里大学東洋医学研究所というところで、人間ドックならぬ漢方ドックを受けてきました。会社を辞めてから10年以上、無料で受けられる健康診断をスルーしている私ですが、漢方ドックの存在を知って即予約したのは、もちろん漢方の勉強のため。漢方医の診察を受けてみたいのと、日ごろ自分の身体を中医学的に自己診断しているのがどのくらい合っているのかを知りたかったからです。数値で結果が出るものではないので、プロの見立てと自分の見立てを比べてさじ加減を調整したかったのです。

漢方医による舌診、脈診、そして腹診により現在の状態が判定されて、気血水のバランスをチャートにしたものをもとに説明してもらうというものでした。結果はオールAの優等生で、なんの漢方薬も必要ないとのことでした。漢方薬を試してみたいところだったのでちょっと残念なような......。夏の具合の悪い時に受けてみたかったです。

ふつうの検診同様に身長、体重、血圧も測りましたが、身長と体重が減っていたことが衝撃でした。肩を痛めたあと身長が低くなり、筋肉が落ちて体重が減ったのでしょう。このままだとちっちゃいおばあちゃんになってしまうので(ならないか)、もっと身体を動かさないと......(基本的に怠け者なので)。

帰りに白金高輪の花屋さんの前でイガ栗が売られていました。1コ550円かー。分校の庭にいくらでも落ちてたんですけどねえ。

f:id:chazenyoga:20210922174236j:plain
都会だわー


ところで、問診票を記入した際、来院目的の欄に漢方ドックと書くつもりが、うっかりクに濁点をつけてしまい静かにウケました。今朝、練習生と漢方犬の話をしていたところだったからです。

最近シューに新しい漢方薬(市販のエキス剤)を試してみているのですが、錠剤をハサミで割ったときに水分がかかって少し溶けてしまったので、それだけをフードの容器に入れておいたところ、なくなっていました。単独でも食べるのかと試しにおやつをあげるようにして手のひらに乗せたらパクっと食べたのです。

漢方薬の多くは空腹時に飲むのがいちばん吸収がよいのですが、犬は無理だろうとフードに混ぜて与えてました。でも、これなら食前に服用させることができます。すばらしい。それで調子に乗って、散剤をお湯に溶かしたものはどうだろうと試してみたのです。たいがいの人間が顔をしかめて飲むような煎じ薬のようにしたらどうなのだろう。

さ、お殿様、お薬の時間でございますよ。

f:id:chazenyoga:20210922174828j:plain
ぺろぺろぺろ


の、飲んでる!

漢方ドッグだー!


なんでもよく食べる犬ですが、漢方薬まで飲めるとは大したものです。薬を飲ませる苦労とは無用でありがたいです。

悪いものをやっつけるのではなく、本来の生命力を引き出すことで悪いものを退散させる漢方の力を頼りに元気で毎日を過ごしてもらいたいと思います。

89才の嗅覚

6月のお誕生会でケーキをもらってから、見違えるように若返ったシューさんを見て、3ヵ月ごとにお祝いをしようと思ったのです。犬は人間に換算すると1年で4才歳をとるのだそうで、6月のヒト換算年齢が88才だから今月で89才という計算です。

「月誕生日」ということで、毎月下旬になるとお肉のご馳走を献上しておりますが、やはりごちそうだけではなく美女に囲まれてチヤホヤされてナンボですから、小さなケーキでお祝いすることにしました。6月の誕生会はちょっとした大騒ぎになってしまったので、きょうはみんなのティータイムに合わせることにして、いつも通りクラスを始めたところ......。

なんか、シュー太郎氏の様子がおかしい。
講義の間静かに寝ているようにと、お昼ご飯を早弁であげておいたのに寝ません。朝5時すぎからずっと徘徊しているので、いつもはお昼ご飯を食べたらコテっと寝るのですが、ベッドに寝かしつけても膝の上に寝かせても、すごい力で起き上がってきてソワソワ歩き回っているのです。

とても興味深いインド思想の話をしているところなので中断するわけにもいかず、かといって集中をそがれてしまってレクチャーも台無しです。

......と、そのとき気づいたのです。

すぐ食べられるようにとカップケーキのフタを開けておいたことを......。

ケーキの匂いを嗅ぎつけて「ケーキはどこだ?」と探し回っていたのでした。いやー、すごいシュー念です。小さなカップケーキですから、人間にはまったく匂いません。3ヵ月前に食べたケーキの匂いを記憶していたことにもオドロキです。

f:id:chazenyoga:20210919182325j:plain
殿! ご乱心あそばされたかっ!


ところで、このちゃんちゃんこ3ヵ月でキツくなっていました。6月のときはぴったりだったんですよ(オーダーメイドですから)。それがパツパツになっていたのです。ここ2年ほどは食べても食べても太れなかったのに、上半身はかなりしっかり肉がついてきて、体重も測ってないけど重くなったのは明らかです。もしかしたら、口腔環境を調えるために取り入れている「菌」が腸活としていい仕事をしてくれているのかもしれません。


さて、なんとか押さえつけてレクチャーを終えたころには、力尽きて寝ていました。が、爆睡している鼻先にケーキを近づけたところ、飛び起きてきた89才!

さ、お祝いしましょ。

f:id:chazenyoga:20210919185034j:plain
仏壇の灯明かよっ、てきな


馬肉とマッシュしたカボチャやポテト&豆乳クリームのケーキで、小さいけれど意外にボリュームがありました。

でもそれくらい「おやつ」としてぺろっと完食です。

f:id:chazenyoga:20210919185722j:plain
お約束の「鼻にごちそう」


理事長どの、まだまだ長生きする気マンマンです。そして、それを見ているとなんだか「ファイトいっぱーつ!」な感じがします。スートラの話もぜんぶこれに食われちゃった感じですが、もう何を言おうが言うまいがみんなわかってきていますから、安心して来月第3章を終えることができます。

11月からは新しいスートラクラスです。新しい方のご参加をお待ちしております。

そして12月には90才のお誕生会。一日いちにちを大切に、一歩ずつ歩いていきましょう。

10月の漢方喫茶はお通じ対策

来週はスートラに呼吸法にと休日全部が座学とワークショップで、SWのWSまつりといったところです。

スートラクラスの準備と並行して呼吸法の内容を検討していたら、どんどんマニアックな方向に流れていきそうになりました。放っておくと古典のほうへ暴走するので、より実践的な内容という軸がブレないように準備をすすめています。ただ、実践を多くするとちょっと漢方喫茶の時間までは充実できないだろうということで、9月の漢方喫茶は軽いティータイム程度になります。

その代わりに10月3日に漢方喫茶での「養生法」レクチャーに重点を置いた陰ヨガ+漢方喫茶を行います。内容はより実用的にということでテーマはズバリ「便秘」です。特に女性はお悩みの方多いのではないでしょうか。

軽く「朝ちゃんとトイレにいく習慣をつければよい」などと言われても、女性にとってはそんなに簡単なことではないんですよね。女性は月経周期による変動があってリズムが乱れやすいのです。それに朝出かける前にやることが多く、お父さんのように新聞持ってトイレにこもっている時間がありません。忙しく、また緊張を強いられることの多い現代人特有の悩みともいえます。

かといって、とにかく解消したいと便秘薬を使うことが習慣化すると、のちのちオソロシイことになります。そうなる前に、身体に本来備わっている機能を高めて、排出のサイクルをととのえていきましょう。

病気や明らかな原因があることも多いですが、なんといっても自律神経によるところが大きいと思うので、やはりヨガの活躍するところですね。ということで、陰ヨガとのコラボです。ガチガチの陰ヨガというよりは、ツボ押しやマッサージなども紹介しつつ、内臓の調子をととのえるためポーズを考えています。ヨガの初心者から楽しめる内容です。

この回は漢方喫茶の時間を長めにとり、便通をよくするための食材や生活習慣、困ったときの漢方薬などについてお話しします。ご参加お待ちしています。

www.chazenyoga.com


快便のキーワードは「ノーテンキ」だと、お通じの神を見ていて思うのです。

f:id:chazenyoga:20210917175052j:plain
注)なさっているところではありません

漢方養生指導士

本日「日本漢方養生学協会認定 漢方養生指導士中級(漢方スタイリスト)」の試験を受けて合格しました。中級の内容というのは、診察、診断、治療、薬学、方剤学、症例検討などを含み、症状を診て適切な漢方薬や養生法をアドバイスするところまでをひととおり学びました。もともと「資格」には興味がなく、資格なくてもすでに漢方喫茶など始めているのですが、一応報告まで。

4月からスクールに通い始め、うまくいけば1年で中級合格と思っていたのが半年でスピード取得できたのは、試験システムが変わったためです。申し込んだ4月時点では年に2回しか試験がなかったのですが、まもなくして委託先で好きな時に受験して即日合格判定が出るというシステムが導入されたのでした。しかもその試験会場が飯田橋という、まさに私に都合のよい展開でして。これもまた見えない力の「後押し」でしょうか。

そうと聞いたら「いらち」な私は、さっさと片付けちまおうと考えたわけです。むかし関西人の友達に言われて初めて知った言葉でしたが、いらちとは、いわゆるせっかち、じっと待ってられない人のこと。

漢方スクールの授業はよく考えて作られた教材と懇切丁寧でわかりやすい講義でしたが、教科書読んだらわかる内容をさらにていねいに説明してくださるので、授業中眠くて眠くて......。それで、中級コースから通信にして、自分のペースでどんどん進んで、2ヵ月足らずで講座の勉強を終わらせたのでした。

ただ、試験となるとさすがに覚えることが多すぎる。
なにせ、シューに処方された漢方薬の名前を3回は聞き直したレベルからのスタートなので、生薬や漢方方剤の名前やはたらきを覚えて、漢方薬約50種類の症状やタイプ別の使い分けまでを頭に入れるのはそう簡単ではありませんでした。暗記ツールを開発して覚えたり、教科書以外の本で症例をたくさん読み込んだりして猛勉強です。

そして、先を急いだのはなるべく早く使いたかったからというのもあります。漠然と学ぶのではなく、具体的に人(犬)と漢方薬が結びつくので、早く実用化したかったのです。練習生に実験台になってもらって漢方養生のカウンセリング実習など、独自の研修トレーニングも始めております。

いつものように、思いついたときにはもうやっているんです。

漢方学ぼうと思い立ったら即学んで、学んだら即使う。

ただ、いらちな人は長生きしないように思います。
静かに流れに乗って進めばいいものを、無駄にエネルギーを使って流れより先に進んでしまうビョーキは、本物の病気とか老化で弱るまでは治らないでしょうね。

さしあたっては、漢方喫茶をより充実させていきますので、どうぞご期待ください。

f:id:chazenyoga:20210914134025j:plain
認定証が届くのはまだ先


さて、ひとつ片付いたので、漢字だらけからサンスクリットだらけにモードを切り替えて、19日のヨーガ・スートラに備えます。第3章のラスト2回はヨガについての興味深い話満載です。ご参加逃しなくどうぞ。