CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

やっぱりお釈迦様系

本日の印哲喫茶、ギーターのなかでもヒンドゥー色の濃い部分で、信仰・信愛にかかわる大事なパートではあるけれど、これまでの章と比較すると冗長なところが多く、サラッと流した。

......つもりなのに、気づけば猛烈に時間が押していた。

とりあえずお茶だ。
今日のおやつはまた豪華で、O嬢手作りのハト麦おこし&Y嬢の上高地みやげ帝国ホテルクッキー。

これぞ麦tea


このハト麦おこしは大ヒットだった。真似して作って来月の漢方喫茶で出してみようと思うなり。

そんなこんなでくつろぎつつも、仏教話にもつれこむ。

ヒンドゥー教徒の受講生はいないし、ヒンドゥーの神様を信仰するなんて私自身が考えたこともないのだから、仏教の話、とりわけ実家や、おじいちゃんおばあちゃんのバクティっぷりを考えたほうがピンとくるはず。

最後に受講生それぞれが心に思い描いたことをシェアしてくれたときに、なんだか心がほっこりしてきた。順番が来たから仕方なく何か言うのではなく、わかったようなことを言うのでもなく、心から湧いて出た言葉は人の心に響くものだ。とんでもなく時間オーバーしたけど、一人ひとりに話してもらってよかった。

かくして、インド思想の核心に触れるときはやっぱり仏教になるのがワタシ流。サーンキヤだヨーガだと言っても、理論を打ち立ててなおかつそれを実践・実現したお釈迦様にはかないませぬ。ゆえに、ほんとうに大事なことはお釈迦様系の仏教観念で伝えたくなるのである。

というわけで、印哲喫茶のギーターシリーズはいったんこれで終了し、次回6月19日には禅仏教の考えに親しんでいただくテーマでお届けします。ギーター初回で触れた死生観の続きやら、アシュタンガヨガの練習のことやら、日常のあれこれについて一緒に考えましょう。

仏教とか禅とか、ましてや道元禅師と言うと敷居が高いと思われるかもしれませんが、今回のテキストに関しては難しい漢字もなく、口語訳がなくても理解できるような平易なものです。もちろん、それをさらにわかりやすく解説します。誰もが「自分のこと」として受け止め、考えられるテーマでもありますので、構えることなくご参加ください。

www.chazen.yoga


ところで、今日も、先日のヨーガ・スートラクラスでも話した「自力と他力」の件、むかし坊主バーに行ったときの記事を読み返してみたら書いてあったよ。浄土真宗にはご縁がなかったので、このときいろいろ勉強させてもらった。

ちなみにこの「寺カフェ」ってまだやってるのかなとググったら、コロナもなんのそのでちゃんと存続していらっしゃいます。ブラボー。さすが、阿弥陀さんに護られてるわー。

chayoga.exblog.jp

私的見仏記

みうらじゅんの仏像話を聞いてたら、矢も盾もたまらなくなりトーハクへ駆け込んだ。

本館の展示で平安時代の十一面観世音立像が3点見られたのでかなり満足。満足しておきながらも、ふと考えてしまったのだが、ずいぶんお年を召しておられる仏像さまたちなのに、展示替えだの出張だのであちこち移動させられるのは実にお気の毒である。お姿を拝見できるのは幸いではあるが、もともと安置されていたお寺で本来のお役目を果たされることはかなわないのかと。

動物園に行くと、動物たちと会えてうれしいけれど、本来棲むべき場所に(野生に)居た方がいいのではないかとも思ってしまうのと同じことなのかもしれない。仏像も動物も意思表示はされないからわからないけど。

トーハクもエーハク(大英博物館)も大好きなくせに、アンビヴァレントやー。


仏像をいくつか見ることができればそれで十分なのだけど、せっかくだからとアジア館や法隆寺館もまわる。特別展(今は沖縄返還50年の)はパス。そのうち今度の日曜日の印哲喫茶で話すネタを思いついたりして......。

ギーターなのに仏像ネタかよ!

先日のスートラクラスで学んだことが今度の印哲喫茶と著しくリンクしていたので、そのときにサビの部分を話してしまった。手の内を見せてしまったからには、別の切り口を用意せねばと思っていたところだった。ありがとう、みうらじゅん。こうなったら思いっきり暴走だ(でも時間が足りない)。

ところで、仕入れてきたネタは印哲喫茶用だけにあらず。

本来の仏像鑑賞とはまったくかけ離れた視点で、そう、あたかも仏像になど興味のない修学旅行生のような視点で拝観してしまったのがこちら。

四天王(持国天増長天広目天多聞天


いや、これだけ見ていたら何もおかしくはないのだけど、1mくらいの高さがあるケースの中に入っているので必然的に目線が四天王の踏んづけている邪鬼たちに......。

首90度に折れ曲がってる?


以下はその妄想劇場の展開。

上の写真の奥のほう、多聞天が踏みつけている邪鬼はスプタクールマーサナの練習中か

多聞天は、アジャストメントをしているのであろうか
(このアジャストでは、脚が首の後ろにかかるように、背中を押すことで肩の上に脚を乗せ交差させるのがポイント)

足で踏みつけたらめっちゃ強力なアジャストになりそう(よい子はマネしないでね)

邪鬼が練習生に、四天王がちゃみこさんに変換された図


............あとは各自ご自由に妄想ください。


お口直し:
某丈に「こんな顔で寝てみたいですね」と言わしめた理事長の寝顔も仏に近い。

涅槃像(生き仏)

出張は雨ばかり

コロナ禍と理事長の病気が重なって長らくどこにも行けなかった反動か、春になってから堰を切ったように理事長を伴って出張しているが、毎度大雪が降ったり雨だったりして、天気に恵まれない。どうやらこの2カ月で突然「雨女&雨男」になってしまったらしい私たち。

先日は大雨予報のなか、群馬までお墓参りに。予報よりは少ない雨で助かったけれど、そして悪天候のおかげか道路はどこも空いていてラクに日帰りできてよかったけれど、理事長の気晴らしになるようなことはなにひとつ叶わなかった。

して本日。
子分たちに会いに葉山まで出かけたら、また雨......。

長靴履いたら水たまりに入りたくなる年ごろの子分たち(私もだけどね)。

保育園は休んでもらったさ


このプチ旅行はまた、理事長と電車で出張するための実験でもあった。せっかくちっちゃいおじいちゃんになったのだからと、カートみたいな大仰なものではなく、犬が入っているかわからないような普通のバッグ風キャリーを新調したのに、やはり途中鳴いて人々の視線を浴び、いたたまれずに何度か下車するはめに......。

電車はちょっと厳しいかなー。
それでも、車でも遠出は厳しかった昨年のことを思えば、一緒にお出かけできるだけで十分有り難い。


子分にお昼ご飯を食べさせてもらう理事長。

持つほうも、食べるほうもお上手お上手


ハンモックでくつろぐ理事長(その後、子分に寝かしつけてもらって、帰るまでずっとここで寝てた)。

ぬくぬくして、きもちえーわ


あまり吹聴しないようにしているのだけど、もう3カ月以上発作が出ておらず、腫瘍だけでなくてんかんもどこかへ飛んでいったかのようなお達者ぶりの理事長。昨日などスートラクラスのティータイムにO嬢が焼いてきてくれたバナナケーキを食べていたら、匂いに気づいてムクっと起き上がり、おすそ分けをせしめていた。さすがです。

まだまだお元気で、練習生をお導きください。


お知らせ:
来月のスートラクラスは6月5日で確定です。
また、今月28日に星覚さんによるオンラインの「正法眼蔵随聞記」購読会があります。

それから、今度の日曜日は印哲喫茶です。

ご参加お待ちしております。

6年越しの花

3月、買って数年が経ったパールアカシアに初めて花が咲いた。

何の植物だったかも忘れたころに


4月には、ユーカリの固い蕾が割れはじめた。

卵からヒナが孵るような......


ムーミンに出てくるスティンキーみたいな花。

華のない花


古い写真を見てみたら、2016年の夏に買ったらしい。

2016年7月のユーカリとシューさん


ひっそりとベランダの片隅で、6年越しの花を見せてくれたユーカリ......。

2018年だったかのベランダ改修工事の受難で他のユーカリがみな枯れてしまったなか、貧相な姿になりながらもなんとか生き残り、ついに花を咲かせたと思うと泣けてくる。

この花の存在に気づいている人は、たぶんほとんどいないだろう。スポットライトを浴びるような輝かしい咲き方でないところは、修行の花に近いかもしれない。

朝顔のようにひと朝だけの花をつけるもの、毎年決まった時期に花を咲かせるもの、命あるものはすべて、それぞれの花の咲かせ方や咲かせる時期がある。そんなことを思った。

長いこと練習を続けている練習生に、ある日あるとき、ふとその成長ぶりを垣間見ることがある。

たとえば6年にわたってアシュタンガを練習している人が、ある時期は練習も休みがちで風前の灯となりながら、またコロナという状況のなかで仲間たちが一挙に練習から遠ざかるなかで、なおも静かにそこに存在し、他には目立たないけれど自分の花を咲かせている。

このユーカリにそんな姿が重なるのだ。

人に見せるための花ではなく、自分の成長のプロセスとしてのひとつの変化、あるいは実りともいうべき修行の花。そこに尊い美しさを見る。

ピクニッケ!

寒くもなく暑くもなく、風もおだやかな五月晴れ。絶好の行楽日和の今日、マイソールクラスのあと練習生とピクニックに行きました。ブランチタイムなので、人もまばら。でもアシュタンギはお腹ペコペコタイムです。

木漏れ日の下にシートを広げてお弁当を広げます。「各自持参」としたのですが、やっぱりうれしいシェア弁。

バラエティ弁当ですわ


こういう時間はとても大事。
何の目的ももたず、何ら生産的な話もせず、ただにこやかにおいしいものを、のんびりといただく。

先日書いたような気の詰まり(気滞)にはいちばんの薬になるでしょう。


もちろん、ピクニックには理事長も同行しました。マイソールクラス中は一睡もせずにいた理事長なので、お食事を召し上がったら即お休みになられると思っていたのですが、われわれの食べているのが気になるのか、そわそわなさっています。

ではご一緒に。理事長のお好きないちごでございますよ。

うまいうまい


さらに柴又の草団子もいただき、食事もあらかた片づいたというのにぜんぜん寝る気配のない理事長なので、草の上に降りていただいたところ、うれしそうになさっています。

わしだってピクニックしたいのじゃ


どうやら理事長にもピクニックの楽しい雰囲気が伝わっていたようで、寝ている場合ではない、自分も楽しみたいと思っておられたようです。察しが悪い部下ですみません。

お年を召されても、草の上で歩くのはやはり違うことが感じられるのですね。喜んでお歩きになる理事長を見て腰元連中が付き添うと、さらにいっそううれしそうになさっています。

時に立ち止まり......


そして

時にまろびつ......


つってしまった脚をストレッチしながら、その姿を撮る元ヨガインストラクター。

「激写ーサナ」命名 by E嬢


断食から1週間たっていないのに、もう腹11分目くらい食べてしまいましたが、それさえもこのシャンティな時間が相殺してくれることでしょう。実に「有り難く」平和なひとときでした。

このゴールデンウィークは、緊急事態宣言でつぶれたこの2年分を取り戻す勢いでスペシャルクラスをたっぶり入れましたが、案外何気ないこのピクニックがとびきりのハイライトだったかもしれません。

残るは8日の漢方喫茶です。お待ちしております!

断食でグレる

週末に坐禅断食で行う方式の断食を単独で決行した。

初日。
マイソールと漢方養生ヨガのクラスがあり、毎日そうであるようにクラス中お腹ペコペコにはなったけれど、前回のように「打倒空腹」と書くほどではなく、むしろ漢方養生ヨガのゆったりリラックス感の影響なのか、ひたすらだるくて眠かった。パソコンの前にいると肌寒いのに、坐禅をするとぜんぜん寒くないことに気づく。

この日は倒れるように寝て10時間ほどぐっすり眠った。

2日目。
布団のなかでは頭痛がはじまったかのように思えたが、起きたら痛みはなく、けれども無気力というかやる気のない人になっていて、その気だるさがうっとうしい。

7時にオンラインで正法眼蔵随聞記の購読会。自分の発言に「鈍さ」を感じるが、最近は星覚さんが自分で回してくれるので、いち参加者としてのんびりやっている。

11時半ごろ、中間でいただくジュースを100ccほど飲む。

12時からは2時間おきに、プチ断食コースに参加の人たちとオンラインセッションがあったので時間が早く過ぎていき、無気力ではあるが頭痛などもなく、早めに寝る。

3日目。
4時に起きてまず一炷......、ところが心臓がバックンバックンでとても坐っていられない。気合いで坐ろうと思うのだが、簡単に挫折できるのが独り坐禅でもある。5分くらいでギブ。

血圧を測ったら、上90下59脈拍68。ってことは、死にそうになったら坐禅はできないのかと愕然とする。なぜなら、将来自分の死期を悟ったら、食を断ち、坐禅しながら安らかに仏になろうと密かに妄想をしていたからだ。この程度で坐っていられなくなるようでは、ぜんぜん無理じゃんよ(いや、最初から無理だから)。

あまりの動けなさに非常手段でオレンジジュースを一口だけ飲み、少し活力が出てきたところで、大根を煮たり野菜を切ったりして、少し早めに明けの腸内掃除食がスタート。(注:以下汚い話が含まれます)

吐き気どめの水から始まり、梅湯をまず2杯、煮た大根を食べ、野菜を食べ......、いつもならだし汁だけでも涙が出そうにおいしいはずなのに、なぜかそういう感じがしない。そして、だんだん梅湯を飲むのも野菜を食べるのもキツくなる。給食が食べられなくて困ったことなどない私なのに。でも、最初のおトイレの前に5杯飲んでしまいたいという思いが先行し、5杯目を無理くり飲んだら.....、


逆流して口から出てきた!


昔、マスタークレンズというのを試した時も、塩水が飲めなくて無理に飲んだらそのままの透明なお水をリバースしたけどそれに近い(でも今回は野菜もそのまま出てきた)。

しかし、5杯目が重要だと思っているので、口から出た分をやり直しで6杯目の梅湯を飲む。

この苦行感よ!
せっかく断食が明けて食べられるというのに、ちっともおいしくないしありがたくないなんて、これまでのどんな断食でも経験したことがない。それでも、苦行の甲斐あって腸壁にこびりついた老廃物の排出は成し遂げられたが、胃を荒らしたときのような、すっきりしない感覚が残った。

食べるのは苦行でも、食べて元気が戻ってきたので片付けてお掃除し、今度はプチ断食コースのお粥づくり。こちらの人たちは、だし汁からありがたそうに味わって食べてくれた。1月のときは私もそうだったし、このオーソドックスな断食のほうがおだやかで効果抜群のような気がしてきた。

断食後はへんなものを食べたくなくなる。せっかくきれいにしたのだから、シンプルで薄い味のものを少し食べるだけで満足するし、たくさん食べたくなくなる。

......はずなのだが、なんと今回はいつもは食べないような「へんなもの」が食べたくなった。今朝、ちょっと遠くまで歩いたところのスーパーに入ったら、目について食べたいと思ったのは、断食後はおろか、ふだん決して食べないような化学調味料の入っているものだった。そして、まったく自制しようと思わない自分がいた。

買っちゃえ買っちゃえ、どんどん買っちゃえ!
ふん、グレてやるぜ。
なにが浄化だよ。

反抗期のようなワルの声がこだまする。


なんということだ。
昨日の苦行がこのような気分を生んだのだろうか。食べたくないものを無理に押し込んだから、グレたくなったのだろうか。それとも単に今が反抗期なのだろうか。断食したら浄化されることは間違いないのだが、どんどん汚れちまったこのオレ。

とはいえ、パンのコーナーでは添加物入りのパンしか売ってなかったので、重い荷物を持ってさらに遠くのパン屋まで歩き、全粒粉のパンを買ってくるあたりは、外でタバコを吸いながら親の決めた門限を守っているような中途半端なグレ方だけど。

こんなこともあるんだな。
まあ、この先しばらくは、お粥で明けるおだやかな断食だけしておこうと思った次第。


机の脚に引っかかったまま、力尽きて寝る理事長。

かつてはこの方もよくグレていた

のどが詰まりは気の詰まり

八ヶ岳に行く何日か前だったと思うのですが、食後のどに何かが引っかかっているような感覚がありました。実際に物が詰まっているわけではないのに詰まっているかのようなこの症状を経験されたことありますか?

痛くも痒くもないのですが、スッキリしないので実に不快です。咳払いしてみてももちろん何も出てきませんし、何か飲んでもつかえた感じは取れません。具合が悪いわけではないけれど、とても気になります。

でも、心の中ではニヤリ。

この喉のつかえ感は漢方でいう「梅核気」というもので、いつかこれがやってきたら試そうと思っていた漢方の出番だからです。「梅核気」とは、文字どおりに梅の種が詰まっているような症状のことです。西洋医学的には逆流性食道炎に近いものでしょうか。胃と食道の間にある弁の働きが悪くなり胃酸が逆流するそうですが、この働きは自律神経でコントロールされています。つまりはストレスが原因になるということです。

お試し用に買ってあった漢方薬をさっそくクツクツと煎じて飲んでみました。なんとなくよくなったような気はしましたが、翌日食事をしたら、再びつかえ感が出て、それからもずっと続いていました。漢方薬は1日飲んだだけでその後は様子を見ていたのですが、八ヶ岳から帰ってきたら治ってました。

正確に言うと、直後は忘れていました。転地療養の効果とかここにも書いていたのに、梅核気のことはすっかり......。思い返してみると、現地で最初にほうとうを食べたのですが、カボチャとかジャガイモがスライスじゃなくてごろっとしたまま入っていて、芋好きではない私はそれだけでお腹パンパンになってしまいました。が、のどの詰まりはなかった。

帰ってきてからは、風邪のひきはじめのような寒さがあり(早朝冷たい風が吹いていたのに首元スースーのまま歩いていた)、葛根湯だ半身浴の長風呂だと防御策に奔走していたので、一方で治っていた症状があることに気づきませんでした。はっと気づいたのはどうやら風邪を引かずに済んでほっとした後です。

漢方ではこういったストレス症状を気の滞り=「気滞」といいます。生理的には気はつねに身体中をめぐっているわけですが、何らかの支障があるとこのめぐりが悪くなってしまう。よく「気が塞ぐ」「気が詰まる」と言いますが、まさにそれは気滞のことを指しているわけです。つまり、梅核気の正体は「気」なのです。目には見えないけれど、めぐらない気がのどに詰まっているというわけです。西洋医学的には自律神経の働きが悪くなった状態です。

私の気が詰まった原因はわかっています。これまでになく東京暮らしの閉塞感を味わっていたことや、考えすぎて頭が疲れていたことをはっきりと自覚していました。

そういう病いですから、漢方薬よりも八ヶ岳薬のほうが効いた。数年前に八ヶ岳で不調がコロッと治ったのも、たぶん同じ東京病(あるいは山に帰りたいハイジ病)だったのではないかと思います。

言ってみれば「気滞」というのは「気」のせい(仮病?)なわけですから、気分転換が何よりの薬なんですね。ただし、仕事や人間関係など長期にわたって積み重ねたストレスで体調を壊した場合はそう簡単に治らないので、呼吸法やアーサナ食養生漢方薬などを組み合わせた「養生」が必要になります。

逆に言えば、ストレスを溜めずに日々の養生でチャラにしておけば、ちょっと不調が出てもあっさり治るともいえます。とにかく掃除は毎日することです。汚れはためないこと。

というわけで、明日から独り坐禅断食です。今年こそ、漢方養生で夏の不調を克服しようと思っているので、気温の上がり始めた今から前哨戦が始まります。いざ!

それにしても、漢方の基本である陰陽五行の考えはめっちゃおもしろいですよ。5月8日の漢方喫茶では、その「おもしろさ」にフォーカスして漢方に親しんでいただこうと思います。眠くならないように、参加者にも手を動かしていただくようなワークを考えていますので、どうぞ気軽にご参加ください。

www.chazen.yoga


ちなみにこの日の喫茶でお出しする漢方茶は、気をめぐらせるオリジナルブレンドティーの予定です。お楽しみに。


腰元のマッサージを受けて悦に入る殿。

モゾモゾしてるっぽい前脚に注目