CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

こころの再生のために

ごきげんよう
夏の分校滞在3日目となりました。
コロナもひどいけど、とにかく長梅雨がひどいです。昨年もでしたが、今年はそれを上回っています。

f:id:chazenyoga:20200722081556j:plain
今朝のビミョーな空


きのうの作業はまず、浄化槽の上のコンクリートに2センチくらいたまっていた泥を掻き出すところから始めました。大雨が降るとお隣から水が流入して、低くなっている部分に泥が入ってきてしまうのです。

熊本や岐阜など、先日の豪雨で浸水被害に遭われた方たちに思いをはせました。昨年はここからそう遠くない長野や佐久でも浸水被害が出ました。私が掻いたのはせいぜいバケツ一杯分くらいの泥ではありますが、実際にその作業をするだけで、その何千倍もの土砂を片付ける苦労がリアルになります。被災された方に心からお見舞いの気持ちが湧いてくるのでした。

と同時に、復興のための作業自体はこころによい作用をもたらすと実感しました。「再生」という具体的で前向きな目標は立ち上がる気力を促し、希望に向かうことを可能にします。この再生に向かって体を動かす作業は、ひどく打ちのめされた気持ちをも再生する働きがあると思います。

ひと月放置した雑草を抜いていると、これぞ動く坐禅であり、只管つまりBeTubeであることを確信します。まさに「ただひたすら」なのです。何も考えずにただひたすら手を動かすことで、実質的に坐禅をしているのと同じような状態になれる。これがいったん折れた心によい影響を及ぼすであろうことは容易に想像できます。

もしかしたら何もかもが便利で満たされた現代人にとっては、あたりまえの日常をつくるためにカラダを動かすということが欠如していて、それがよく言う「生きづらさ」につながっているのではないかと考えました。身体的にはラクなのに精神的にはストレスフルで、常にひまつぶしの娯楽を求めているような状態は果たしてほんとうに満たされているのかはなはだ疑問にも思えます。文明の発達がこういうカナシミを創造し、またコロナのようなウイルスを創造したのかと思うと、人類は「回向返照の退歩を学すべし」です。

山の分校は、本来の目的であるリトリート的には災難続きではありますが、悪条件を与えられたがゆえに大きなナニカをもたらしてくれたことは確かです。そのための分校であったのかと思うと、これも実は必然であることに気づくのでした。

f:id:chazenyoga:20200722081706j:plain
合歓の木の花


ところで、都では不要不急の県外の移動を避けるよう呼びかけており、分校に行っていいのか?と思われる方がいるかもしれません。NHKのサイトに以下の記事がありましたので参考にしてください。

www3.nhk.or.jp

都民の旅行について観光庁は、感染対策を取ったうえでしていただく分には否定していないそうですし、対策を取っていれば、移動による感染のリスクはかなり低いとのことです。

分校にいらっしゃる方は、へんに後ろめたい気分にならずに、しっかり感染対策をして、安心してお越しください。楽しみにお待ちしております。

f:id:chazenyoga:20200722084102j:plain
お山では紫陽花が花盛り