CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

武相荘へ小さな旅

何かにつけ迷い揺れていた30代のある日、フッとこんな考えが降りてきたのです。

美しいか美しくないかを判断の基準、行動の規範にすればいいのだ、と。

社会的な常識や人の思惑などに縛られず生きていくには、自分の中にルールができていなければならない。そのルールを美学におけばいいのだという考えが降りてきたのでした。人に笑われようとも、四面楚歌になろうとも、自分が美しいと信じる方向に舵を切ればいいのだなと思ったら、勇気が湧いてきたのを覚えています。敷かれたレールの上を走り続けることができない「はみ出し者」には、それが必要だった。

ただし、そのためには美観を確立しなければなりません。ヨガに出会う前の30代は芸術方面にどっぷり浸って、観たり聴いたり、読んだり飲んだり、人と会い、旅をして、今思えばほんとうにいろいろな経験をしたものだと思います。ほんとうにラクになったのはインド思想を知ってからですが、そういう土台の上に今の私が形成されていることは間違いないでしょう。

美意識というのは天性もありますが、実際に経験して磨かないと育たない。それはアシュタンギが意識せずとも呼吸を深くしていたり、バンダを効かせていたりするようなもので、日々のプラクティス以外に育てる方法がないのです。

そんなことを思ったのは、久しぶりに白洲正子の本を読んだからです。青山二郎小林秀雄に鍛えられてものを見る目を養っていった韋駄天お正の話を読みながら、韋駄天お茶味の恥ずかしいトライ&エラーも決して無駄ではなかったのではないかと、そんな風に思えてきました。

韋駄天というのは足が速いことから、思ったら即走って行ってしまうような正子さんにつけられたあだ名。思ったときには実行している韋駄天お茶味としては、大いに親近感を抱いているのです(走る世界がかなり下界にはなりますが)。


先月の印哲喫茶に遡りますが、そのとき「葬式無用 戒名不要」という白洲次郎の遺言の話をしたら、急に「武相荘」に行きたくなりました。白洲夫妻が移り住んで野良仕事をしながら暮らした家が記念館になっているのは知っていましたが、米を作ったり山で柴刈りすることを覚えた今なら、二人の暮らしぶりが具体的に想像できるような気がしたのです。

先週のとある日、理事長の状態も落ち着いている今がチャンスと行って帰って4時間の小さな旅を決行したのでした。

小田急線の鶴川という駅から歩いて15分ほど、郊外型のチェーン店が立ち並ぶ道の向こうに、そこだけ別世界のような武相荘がありました。

f:id:chazenyoga:20220219161146j:plain
典型的な農家のつくり


イギリスの貴族は田舎暮らしを楽しみますから、留学時代にインスピレーションが湧いたのでしょうが、田舎に豪邸を建てるとか、疎開で一時的にというのでもなく、好き好んで荒れた農家を買って住むという、今流行りの古民家改修を太平洋戦争の時代にやってらっしゃったという先取りぶりがとんでもなく。

中学生の白洲次郎が親から買い与えられ芦屋を流していたという舶来の車。

f:id:chazenyoga:20220219155145j:plain
このTシャツとデニムの次郎さんが最高にカッコいい


田畑専用の愛車も。

f:id:chazenyoga:20220219160306j:plain
これは実際に使っていたものと思われ


ところで、新百合ヶ丘から2駅先の鶴川なので想像はしていたのですが、武相荘の味わいとは真逆の、新興の住宅がずらりと並ぶ風景には唖然としました。コンセプトをそろえた外国風の家々に目が眩みそうです。

おそらく、田畑が多かった土地ゆえに大規模な開発がなされたのでしょう。郊外型チェーン店も含め、正子さんの美観にはそぐわないと思われる光景に、今ご存命だったらどう思ったかなと考えてしまいました。やはり東京から近いところはそうなりますから、私が移り住むのは「限界集落」にしようと思いました。

それにしても、茅葺きの家のつくりはすごいです。柱とか梁とか、木だけど100年でも使える。買い取った当時は荒れていたのを、手を入れて生涯住み続けたそうです。入ってすぐの応接間になっている部屋は、牛がいたところだったとか。しかも、それを「無駄のある家」として、その不自由さを楽しみ、あちこち手を入れて生きた家にするセンスがずば抜けていると思うのでした。

f:id:chazenyoga:20220218190307j:plain
梅の季節でありました