CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

自然界と調和する

数年前まではせっせと植え替えたり、新しいのを仕入れたりしていたベランダの植物は、アフターお山の今ではすっかり放置されております。それでも、たまさかYouTubeで園芸の情報など見ては、ちょっとはお世話もしているのですが、昨年植え替えておいたアイビーが明らかにこれまでとは違う生育ぶりだったのを見て、申し訳ないことをしたと思ったりしています。

写真上のハンギングバスケットのアイビーはしょぼい育ち方なのに、そこからベランダ菜園用の深い鉢に移した子たちは青々と大きく育ったのです。

f:id:chazenyoga:20220414150426j:plain
違いはレキゼン


これを見て「な、ちゃんと根をしっかり張ったら、のびのびと育つんやで」などと、ポーズの基本ワークショップで伝えた「ゆらがない土台があれば、身体は自由に伸びることができる」ことを強調していた私ですが、実に、大事なことは自然の摂理が教えてくれるものです。

最近読んでいた本の中で、鍼の効果は「放電」にあるのではないかという説があり、(真偽は不明ですが)なるほどと思ったのでした。家電にアースが必要なのと同様、人間もアースが必要だということです。アース=earth、すなわち大地のことですから、畑を耕したり、田んぼに入ったりすることで放電できるのですが、現代人はこれが足りないということです。人間の身体にもアースが重要な役割を果たしているというのは納得できます。

それにしても、古代中国の人たちはよくもまあ鍼で心身が調うことを発見したものだと思います(放電と思ってたかどうかはわかりませんが)。中医学は自然の法則から成り立っていて、自然界の理からさまざまなことを導き出し、バランスの崩れたところを立て直すシステムなのです。

ヨガでも五元素の概念がありますが、中医学では木・火・土・金・水がそれぞれ五臓に対応しており、たとえば「木」は「肝」につながります。自然界の中で、木(植物)はのびのびと上に成長していく性質をもっていますが、上のハンギングバスケットのアイビーのような環境にあると成長が制限されるように、ストレスなどで気が弱ったり、滞ってしまうのは「肝」の失調と考えます。そこで「肝」を養うような食生活や生活習慣を中心とする養生や経絡治療、方剤を選ぶという仕組みです(実際の治療はその他の要素も考慮しますが)。

5月の漢方喫茶では、そういった漢方の基本概念「陰陽五行」について紹介します。これまでは実用的な漢方や養生のお話しが中心でしたが、その哲学を知るとさらに興味がわき、理解はより深まるはず。多少難しい内容ではありますが、そこは漢方喫茶ですから、どなたにもわかりやすく、楽しんでいただける内容にしてお話ししますので、お気軽にご参加ください。もちろん基礎知識など一切不要です。

そのほか、ゴールデンウィーク中は、疲労回復の漢方養生ヨガ、呼吸法〜瞑想などの特別クラスも行います。

www.chazen.yoga


さて、私は明日からまた理事長と「放電」に行って参ります。今度はなにごともなく帰って来れますように......。

f:id:chazenyoga:20220414175824j:plain
薄着になられた理事長