CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

コンビニに食べるものはありません

今期のギータークラスを受講している方がアーユルヴェーダのパンチャカルマという集中セラピーを受けに南インドに行かれるそうだ。私もかつて、ケララでパンチャカルマという妄想の虜になっていたものだ。

永平寺以降、私の関心は禅に注がれてアーユルヴェーダが少し遠のいてはいたけれど、付かず離れずの距離感で学びは続けていた。このところアーユルヴェーダのプログラムのために昔の資料を読みなおしたりしていると、マイブームだった時代がなつかしく思い出される。と言っても、たかだかこの10年くらいのことなのだけど、時代が動いたことを感じるのだ。

ツボだったのは、先生のおっしゃった言葉を「」つきで言ったまま書き込んであった数年前に受けた講義のメモ。

「コンビニに食べるものはありません」


これを聞いて人はどう思うだろうか。
驚く? 反論したくなる? それとも納得する?


今や、お年寄りから子供まで、全国民にその名のとおり便利なお店として認知され、誰もが愛用しているコンビニで売っているものは、アーユルヴェーダ的に見たらまずほとんどが死んだ食べ物だという意味だったと思う。まずコンビニで食べ物を買わない私だけれど、ここまでは言えない。

ただし、ヨガ人は別だ。ヨガとこういうアーユルヴェーダの考え方をまったく切り離している人がけっこう多いのに驚かされるのだけど、ヨガの練習がマットの上のポーズの練習のみである限り、それも致し方ないことなのだろう。

私がリトリートをやっていきたいと思う理由のひとつが、オフザマットの時間を長く共有することでヨガを伝えていくことにある。寝起きや食事を共にして、アーサナ練習だけでは学べない生活の調え方について何かヒントを持って帰ってもらえたらいいなと考えている。

ヨガ哲学や禅は個人的にいちばんの武器なのだけど、人によっては難しいと感じるらしく敬遠されがち。そして、頭でっかちにもなりがちだし、マニアックになりがちでもある。その点アーユルヴェーダは身近な生活習慣マターなので、誰にも親しんでいただけるのは間違いないから、今後のリトリートではスタンダードとして盛り込んでいくつもり。


それにしても、お山のリトリート効果を最も大きく感じられるのがシュー部長のエネルギー度。東京では散歩したがらなくなり、坂道なんかカメ並みの速度なのに、お山に行くと急坂もへっちゃらで犬が変わったようによく歩く。これが不思議でたまらない。

f:id:chazenyoga:20191006211812j:plain
秋晴れの浅間山は大迫力でいつもより大きく見える

山栗の季節

森の家の敷地には栗の木がたくさんあって、でもたぶん栗の実は落ちてこないのだろうと思っていたら、そうでもなかった。庭にいるとポトンっと落ちてくるし、屋根に当たってゴンっという音も頻繁に聞こえる。

もう米のことで頭がいっぱい手いっぱいで、とても栗を拾って剥いて料理してなんてヒマはないなあと思っていたけど、落ちているとやっぱり拾いたくなるというか、条件反射的に拾っていた。さらに、CHAZEN生のお土産にしようと思ったら欲が出てきて、うちの庭だけでなく、別荘地の道路に落ちている(所有者がいないと思われる)栗まで拾ってきた。拾わないと車に轢かれちゃうしね。

f:id:chazenyoga:20191001180901j:plain
うちの栗より大粒


いい季節だ。

f:id:chazenyoga:20191001181608j:plain
モデルさんみたいに立ってくれたシュー太郎氏


来年のリトリートプログラムには「栗拾い」を追加できそうだな。で、その場で栗ご飯とかもいいかも。
野望なく、努力なしでも、これくらいは軽く拾えるから。

f:id:chazenyoga:20191001181930j:plain
山栗だから全体に小粒だけどね


森の家のふもとには、地元の方が暮らす集落があり、ここでもハザに掛けて稲を干していた。

f:id:chazenyoga:20191001182416j:plain
美しきかな ニッポンの秋


今この写真を見てきれいだなあと思ったのだけど、頭の中が米に侵食されている私は、美しいと思うより先に、そうだ! オダが足りなければ2段重ねという手がある! と閃いて写真を撮り、さっそくコメコメ倶楽部員に伝達したのであった。

次のリトリートはレクチャーや実習があるので、資料作りや準備を進めたいのに、前頭葉に米粒が並んで立ちふさがりそれを阻んでいる。今日も脱穀した籾をベランダで天日干ししながら、「こんなことしてる場合じゃないのにー」と思いつつ、落ちている籾を一粒一粒拾っていた私。山で栗を拾ったのと同様に条件反射的に米を拾いながら、なんの罰ゲームだよっと自分にツッコミを入れている私。

リトリート前に米をどげんかせんといかん......。


それはさておき。
12日からのアーユルヴェーダなアシュタンガリトリートは、アシュタンギにとって有益なアーユルヴェーダの基本を知ることのできるおすすめの内容です。イチオシの内容なのですが、なんとまだ空きがあります。これからのお申し込みでも間に合いますので、この機会をお見逃しなく。

www.chazenyoga.com

森を味わうアクティビティを追加

たまにしか巡ってこない二連休となれば、田んぼは倶楽部員に任せてお山に飛んでいく私。今はだいぶ余裕で作業できるようになってきた。なんであんなに気持ちが急いていたのだろう。

理由はいくつか考えられるけれど、シューが元気なうちにリトリートしたいというアセリが強かったのかもしれない。春先はシューが激ヤセしてしまったり、目が見えなくなってきて、もうリミットが近づいていることが痛いほど胸に迫っていたのだった。なんとかして今シーズン中に、という思いが原動力であり、余裕のなさでもあった。

f:id:chazenyoga:20190930173534j:plain
寝てたのを起こして車に乗せたら、ぼんやりしててかわいかった


さすがに7月は無理だったけれど、今月念願叶って初リトリートが実現でき、もうすぐやってくる2回目のリトリートにも、おそらくは元気なカラダでお供するであろうシュー部長である。秋晴れが心地よい午後にお山の家に着いたら、初めて歓びが込み上げてきた。間に合ったどころか、シューはお山に行けば行くほど元気になってる。お山では毎朝けっこうな距離をお散歩しているので、若い大型犬を連れた人たちに「シューちゃん元気だなー」と感心される。


このところ地道に取り組んでいるのは、300坪の敷地(都市では広いと思われるけど、軽井沢ではこれが基準)の全体を把握すべく草を刈り、堆積している枯れ枝や枯葉を取り除くこと。その上で庭をデザインして、来年から作り込んでいこうと考えている。埋没していた地表を発掘する作業はやってもやっても終わらないけれど、どうやらやっと、なんとなく全体が見えてきた。

熊笹を刈っている途中、ときどき山椒の匂いがしていたと思ったら、木があったんですね(下の写真中青い矢印の小さな木)。

f:id:chazenyoga:20190930174630j:plain
未踏のエリアだったので気づかなかった


ビフォー写真は撮ってないのだけど、夏にすごい夕立が降ってきたときのがあったので目印の木を基準にして比較してみると......

f:id:chazenyoga:20190930175150j:plain
ジャングルだったわー(7月31日撮影)


虫もだいぶいなくなってきたし、ジャングルじゃなくなったので安全になってきたし、そろそろ森のアクティビティができるんじゃないかな。森を味わって森を楽しむプログラムを取り入れよう!

ということで、10月26〜27日のリトリートは温泉と紅葉だけでなく、森そのものを味わうプログラムを追加しました。焚き火をしたり、朗読したり、暗闇ワークをしたり、キャンプ風味を付け足します。寒くなったら温泉へ直行です。

ついでに、お蕎麦やさんに行くのを夕方からランチに変更しました。そのため、集合時刻が1時間以上早くなっています。

夕方ヘッドトーチをつけて近所を散歩したり、庭に出てどのアクティビティが可能かをテストしたら、もう自分がワクワクしてきた。天気次第では星空を観察するのもいいなあ。これは楽しくなること請け合い。

そんなわけでお誘いします。一緒に森で遊びませんか?
CHAZENに来たことのある方はもちろん、CHAZENに来たことのない方、アシュタンガヨガをやったことのない方も大歓迎です。アシュタンガヨガは初めての人にも個別指導できますので、体験として気軽にご参加ください。

www.chazenyoga.com

神楽坂の里山と六人のサムライたち

さて、お持ち帰った稲はとりあえずベランダに置いておくことしか考えてなかったが、そういえば、稲を逆さにして干しておくのがハザ掛けの極意であったと思い出した。

しかし、先週末からずっと稲にかかりきりで通常業務に支障をきたし始めている。あせる。しかし、稲をなんとかしないことにはほかのことも片付かない......。見かねた倶楽部員が朝練後に手伝ってくれて、なんとか二日がかりでオダ掛けならぬ、物干し竿アンド植木の支柱掛けを終えた。

先週金曜日のレッドクラスは、里山の風景と神楽坂のビルがクロスオーバーする中で。

f:id:chazenyoga:20190929192301j:plain
違和感があるような、ないような、不思議な光景


ベランダは干した草のいい匂い。

f:id:chazenyoga:20190929192412j:plain
ご近所から通報されないかドキドキだ


レッドクラスのあと、後ろ髪引かれながら私はお山へ。
日曜日に予定されている、田んぼに干してある稲の脱穀と残りの稲刈りをお任せしてきたが、またまたお天気がなんともアヤシイ。しかも、脱穀機が修理中だったり、田んぼ一年生の脱穀とかち合ってしまったりで、おそらくは脱穀できないだろうと、お山で天気予報をチェックしながら気を揉んでいた。

が!
六人のサムライたち、やってくれましたね。バッサバッサと稲を刈ってきてくれた、幸い雨にも降られず、脱穀もできたようで。必殺稲刈り仕事人部隊。

ありがたやー。
まだCHAZENで干してある分と今日刈った分の脱穀が残っているけれど、なんとかメドが立ってほっとした。

思惑どおり、親がダメだと子がしっかりする。失策もナイスフォローで挽回よ。これぞチームワークというもの。

玄米まであと少し!

部活風味たっぷり

9月24日晴れのち一時雨。稲刈り第二弾。
台風余波の風で先日オダにかけてきた稲はことごとく下に落ちているであろうことを予想していたが、意外にちゃんとかかっていた。

ただし、オダの竿の三脚からはみ出した部分にかけてあった稲はやっぱり全部落ちていた。なんとなく視界に入って、直そうかと思いながらそのままで帰ってきてしまったところなので、やっぱりねと思う。詰めが甘い。

そして、雨で水が再び入り込み、あいかわらず田んぼの中はぐちゃぐちゃのどろどろ。

f:id:chazenyoga:20190925130336j:plain
足を取られて尻餅ついたひと


農業用水ではなく自然の水が流れてくる場所から水が入り込まないように、ちゃんと土手を作ったり、別の流れを作っておかなければいけなかった。すべて私の失策だ。いつも作業するのに必死で全体を見てどうすべきかを考える視点や余裕がなかった。

一事が万事。
この日の失策は、倒れて水に浸かっている子たちもいるので、とにかく早く稲を刈ってしまいたいという気持ちが先走り、3人である程度まで刈ってから、3人で稲を結わく作業を始めたものだから、結わいた稲をオダにかける前に日が傾いてきてしまったこと。

f:id:chazenyoga:20190925133520j:plain
やってもやっても終わらない......


どう考えてもこのままでは先に日が暮れてしまう。
で、暗くならないうちに見切りをつけて撤収することにした。刈り取ってしまった稲を放置するわけにはいかないので、残りは全部お持ち帰りで!

f:id:chazenyoga:20190925134359j:plain
ブルーシートを持って行かなかったので、レインコートを広げてシートに


そもそもの失策は田んぼ2年目を甘くみていたことにある。
一年生のときは全部スタッフが段取りしてくれて、たまに行って作業だけすればお米ができたけれど、2年目は全部自分たちで考えてやらないといけない。それに、昨年の稲刈りはぬかるみもあったものの、刈った稲をそこに置けないほど濡れてはいなかったから、今思うとぜんっぜん楽だった。

先月は、オダが用意できるかどうかに頭を悩ませていたけれど、フタを開けてみれば、オダはあるのに稲が掛けられないという事態。


しかーし!
実はこの苦しさの中にこそ、部活の部活らしさが潜んでいるものである。泥だらけになって果てしない作業を繰り返し、へとへとになって暗い夜道を帰ってくる。それこそが部活だろ。そういう時間を共有する仲間がいることが部活だろ。

部員たちは忙しい仕事の合間をぬって田んぼに行き、献身的に作業をしている。費用と手間と犠牲にするものを考えたら、とても収穫されたお米ではまかないきれない。損得勘定で言ったら絶対的に損するこの部活であるのに......。

収穫はコメではなくこの共有する時間であり言葉にできないナニカなのだろうな。

マイソールのあと、いつものように道の駅でお昼休みをせず作業したので、帰りはもうお腹ペコペコ。いつもの帰り道と反対のほうへ向かい行き当たった店に入ってみたら、お値段リーズナブルでおいしく、おばちゃんの接客もよろしい「当たり」だった。3人大喜びでご飯をモリモリ食べた。ビールじゃなくてご飯モリモリなのも部活風味たっぷり。

ライトをハイビームにしないといけないくらい、くらーい田舎の道を通ってCHAZENに到着。ネオンが煌々と光る街中で稲の束抱える怪しい女たちに大笑いしながら、なんとかCHAZENまで運び上げて、散らかりまくった車から道路からマンション入り口からエレベーターホールからCHAZENまでを掃除して解散。

めっちゃたいへんだけど、めっちゃ楽しかった。体育会系並みの気合いで夜遅くまで付き合ってくれた部員たちに心から感謝だ。うち一人は夜勤明けでほとんど寝ていないという荒行だったしね。いつか部活のOG会でこのときのことを思い出して笑い合ってみたくなるような一日だった。

しかしまだまだ作業は続く。
想定外にまだまだ続くのであった。

まだまだやることたくさん

先日のリトリートに参加した某嬢が、こんな家があったら私が神楽坂に戻って来なくなるのではないかとしきりに言っていたけど、今のところそういう計画はない。もちろん人生何が起こるかわからないから断定はできないけれど、東京でやり終えてないことがまだまだたくさんあるので、ここを離れるわけにはいかない。

そのひとつがヨーガ・スートラの購読であり、茶禅会で読んでいる「正法眼蔵随聞記」の購読。それぞれやっと半分まできたところだから、まだ先は長いのだ。しかも、ヨーガ・スートラは第四章を読み終えてから第一章に戻るつもりだし、随聞記を読み終えたあとにみんなで読みたい本がいくつもある。

昨日今日とこの2つのクラスがあり、そろそろ肉体労働から経典の勉強にシフトする季節であることを実感した。リトリートは11月まであるし、稲刈りもこれからだけれど、サンスクリット語と格闘したり、仏典に取り組む日々が待ち遠しい。

今日の茶禅会は、久しぶりに常連さんたちでにぎわった。
読んだ随聞記に父母の追善供養のことが出てきて、明日が母の命日だから自分でお経を読んで追善供養をするという他愛ない話をしようと思っていたのに、行きがかり上、仏道について思うところを熱く述べまくっていた。

ああ、またピッタが暴走している。お山に行き始めてからずっとピッタが増大。いつもがんばりすぎて、勢いがつきすぎて、突っ走って激突しては痛い痛いと言いながらまた突っ走っている。これは生まれ持った性質なのだけれど、アーユルヴェーダを学び、常にバランスをとるよう心がけているうちにずいぶん鎮まっていたことにも気づく。季節のうつろいとともに、もう少しのほほんとしたペースに戻していきたい。

ちなみに、ピッタというのはアーユルヴェーダでいう3つのドーシャ(性質)のひとつ。このアーユルヴェーダの基本の考え方がわかると、生活上で乱れたバランスを調えやすくなる。アーユルヴェーダは奥が深いけれども、インド哲学のように難解ではなく、実用的で理論しやすい知恵なので、すべてのヨガ人におすすめしたい。

10月のリトリートではこのアーユルヴェーダの基本について学びます。基本的な理論や具体的なバランスの調え方についてのレクチャー、そしてアーユルヴェーダ的食生活についての実習など、アーユルヴェーダの初歩の初歩を学ぶ内容ですので、予備知識はまったく不要です。「アーユルヴェーダって何?」という人でもどうぞ。催行が確定しており、あと2名ほどお入りいただけます。


先週水曜日、休み明けだったこともあり大入り満員で部長室を追い出された部長。涼しくて案外気持ちよさそう。

プールはやっぱりベランダによく似合う


あいかわらずマイソールの間はギンギンに目覚めている部長です。

稲刈り開始

台風後の悪条件で延期していた稲刈りの日がやってきた。

いや、実は前日まで天気予報が終日小雨ということだったので、私は行かない気マンマンだったのだが、同行予定の二人が雨でも行ってオダだけ作ってこようというたいへん前向きな頼もしい人たちで、んなら、しゃーねーなーと決行を決めた。

出発時の東京はポツポツと降り始めており、午前中で退散のシナリオを描いていたら、千葉はぜんぜん降ってない。むしろ青空さえのぞいてきたよ。

途中、目の当たりにした台風15号の被害がまあすごいこと。木はあちこちでポッキリ折れていたし、家が壊れ、ガラスが割れ、看板は倒れ......。稲は無事と聞いていたけれど、想像してたよりも倒れて、塞いでおいたはずの水路が欠壊し、水も入り込んでいた。

f:id:chazenyoga:20190921211159j:plain
このエリアは特に


とりあえずオダを組み立てて、稲を刈り始めたけれど、水が入っていて普通にぬかるんでいる田んぼでは移動もままならず、刈った稲をその場に置くこともできずで、あまり作業がはかどらず。オダが泥の中に入って固定されるのはよかったけれど、そのオダを設置するのが一苦労であった。昨年の稲刈りが楽勝だったのは、下がある程度乾いていたからだな。

このぬかるみさえなければ、すべてはサッと片づくのだろうが、午前午後とフルに働いても3分の1も終わらなかった。いや、オダだけでもという当初の予定から考えれば、少しであろうが稲が刈れてよかったと言うべきか。今月中予定されているあと二回の稲刈りで全部刈れるといいのだけど。

f:id:chazenyoga:20190921213728j:plain
本日の成果


ところで、雨天を想定していた私は、着替えを持って行かなかった。それで、いつもの転ぶ時のパターンのような、田んぼ内でちゃっちゃか歩くことを慎み、一歩一歩をていねいに動いたのであったが、それでも全身泥だらけ。いまだかつてないほど、乾いても取れないほどの泥が付いて見るも無残な姿になってしまった。

とりあえず部長用に持って行った大判のバスタオルを車のシートに敷いて、話のネタ的なつもりで多古のコメリ(農業系のホームセンター)へ。着替え用のズボンも売っていたけれど、さすがにそれはゴミを増やすだけになりそうなので買うのをあきらめたが、脱穀した米を入れる袋とか、お米を乾かすためのブルーシートとか、八日市場コメリには売ってないと言われた藁(刈った稲を縛るための)など必要なものがぜんぶ買えた。

お会計の間際になって「もんぺ」を発見。綿100%で通気性がよさそうなのと粋な柄があったので購入し、車の中で着替えて帰ってきた。同行諸氏は初コメリだったので、3人でJKばりに盛り上がりながらショッピングした。小洒落た店とかブランドものに飽きた都会の女たちが次に向かうのは「コメリでもんぺ!」なのであった。

今朝のマイソールクラスでそのもんぺを穿いてみたけど、ほとんど違和感がなかった。よく考えてみたら、インドに行った時にシャーラー周辺のお店で買うパンツとよく似ている。簡単に作れそうだから、手作りするのもよさそう。来るか?もんぺブーム@CHAZEN。