CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

魂がなくなる

先日、沿道に自転車競技の観戦者が詰めかけたニュース記事のなかで、ざっと見100%の人がスマホをかざしている写真を見て違和感を覚えた。どうしてもリアルで観戦したかった気持ちならわかるけど、自粛が呼びかけられている中、密になってまで観戦するならなぜそのふたつの目で本物を見ないのか。

先日の解剖学講座では、プロジェクターに映し出されたPPTのスライドを受講者の大半がスマホで撮影していて、ひどく気になった。2日間で300枚近いスライドが映し出されていたのだけど、スライドが変わるたびにあっちでもこっちでもカシャカシャ音がするのは異様な光景だ。理由ははっきりわからないけれど、それは居心地の悪さを感じさせるものであった。

リアルで参加する意味は、情報を漏れなくキャッチすることよりも、その場全体に流れる空気を感じることであり、言葉で発せられる以上の話者から伝わるナニカであると思う。スライドの情報を1枚漏らさず持ち帰ることが目的なら、Zoomで受講してスクリーンショットを撮ったほうがいいんでないかい?

そんなことを思っていた矢先、武術家の光岡先生の講習会を主催されている方から、板書の撮影が禁止になった旨のメールがあり、一億総スマホ時代の「写害」が顕在化していることを実感した。これまでも参加者が講義のときに写真を撮る場面は多く見てきたけれど、気になったことはない。それが自然な流れであるときは気にならないものだ。

光岡先生は飛び抜けてプリミティブな方。
ハワイで裸馬に乗っているような、すべてを直感で悟っているようなイメージがあって、天から特別な能力を与えられているような気がする。だから「撮影をすることで何か欠けてしまう」と感じるのだろう。

バーチャルでなんでも済んでしまうこの時代だからこそ、せっかくの対面のリアル講義では知識ではなく、言葉ではないナニカを、カラダ全体で、五感で、アナログに受け止めてほしいと思わずにいられない。大事なのはホワイトボードに書かれたその言葉ではなく、その場で感じたあるいは気づいた自分の内側にあるナニカなのだ。

先日の解剖学講座もちょっとそんな風味が漂っていた。
「心を虚しくすれば身体は実る」とかね。

昔の人は写真を撮ると魂が抜かれると信じていたらしいが、便利だからとノートをとる代わりに撮っていると、そこに魂はなくなるような気がする。光岡先生の言われる「何か欠けてしまう」というのは魂のことかもしれないな。

また光岡先生の武術講座を受けてみたくなった。

chayoga.exblog.jp

そもそも武術に興味を持ったのは、最初に光岡先生のワークショップを受けたころ、アシュタンガヨガのアーサナ練習をいかに自然体で稽古するかということをテーマにしていたからだった。それがわかりかけてきたところで腕肩が動かなくなり、最近はもうすっかりそんなこと忘れていたけれど、中医学でオモテとウラという観念が出てきたときに、中国武術のことを思い出した。今なら理解も深まりそうな気がする。

この不安定な世の中をしっかり地に足つけて渡るには、強くしなやかなアタマとカラダを持ち続けること。そのための鍛錬はカラダで行わねばならない。アタマだけわかっていても、いざというときには役に立たないからさ。最近アタマ偏重で肉体を磨いてない私はちょっとアブナイかも。

f:id:chazenyoga:20210814195919j:plain
急に涼しくなってお腹を壊し、腹巻着用中

自己を正しく見積もる

今朝のマイソール参加者......5人。

ワクチン副反応組に、お盆休みでお出かけ組などが重なったらしい。休暇で出かける予定もない私なので、今年は夏の休みをなしにしたけど、お盆時期は練習生も理事長も(もちろん自分も)疲れているので、やっぱり来年は休もうと思った次第。

ヒマなので、理事長の相手をして差し上げたせいか、忙しい日ほど不機嫌になられる理事長も、今朝はノーオムツで問題なし。

それでもヒマなので、掃除してみたり、プチシューとちびシューで遊んでみたり。

f:id:chazenyoga:20210812210206j:plain
抱っこちゃん


さて、お盆真っ只中の15日にスートラクラスを設定しているので、漢字だらけの中医学をしまいこんでサンスクリットだらけのスートラにモードを切り替えた。

5月にいったん訳しておいた第4章の推敲にとりかかったら、ヤヴァイ、すっかり忘れている。あんなに悩んであちこち調べたのにまた同じところでつっかかってる。注釈本にあたると、すでにちゃんと線引いてあったりして愕然とする。アラカンの記憶は3カ月もたないらしい。これからはなんでも途中の試行錯誤をメモしておくことにしよう。

うすうす気づいていたことだけれど、下降の一途をたどる能力を受け入れず過信しているんだな。肉体(筋肉から内臓から)や脳力の衰えを経験値でカヴァーしているだけで、間違いなくパフォーマンスは落ちている。それを認めたくないがためにがんばりすぎるとオーバーワークになって、知らず知らずのうちにどこかにしわ寄せがくるのだ。

いつまでも若い気持ちでいること自体はいいのだけど、自分自身をリーズナブルに見極めることができず、経年変化を考慮せずに無理するから病気やケガ、痛みにつながるということを東洋医学から学んだ。同じ年齢でも個人差があるので、かならずしも世間一般の枠で考える必要はないけど、自分史上では確実に老化しているわけだから、そこを見極めて自分に合った適切な活動と養生をしていくべきである根拠が明確になった。

しかし、そのリーズナブルに自分を見積もることがいちばん難しい。

というのも自分のことに関してはバリバリ主観というか、いらない考えなんかが入るわけさね。過去のトラウマによって反射的に無意識的に目をつぶってしまうことがあったり、願望と現実がごっちゃになってしまったり。認めたくないもの、隠しておきたいことがたくさんある。そういうものに囚われた自分が正確に自分を見つめられるわけがない。だからヨガや坐禅が必要なの。これまでにくっついてきてしまった心のゴミを綺麗さっぱり掃除するのがヨガや坐禅なんだからさ。

自分を縛っているもの、自分を限定しているものから解放されれば、その見積もりはかなり正確になってくると思う。だから、養生は食生活などの習慣と同じくらい、精神的&肉体的な鍛錬が必要不可欠。漢方薬よりもまず日常の習慣ということで、東洋医学・ヨガ・禅がリンクする。そのあたり、またスートラクラスや今後の漢方喫茶で詳しくお話しいたします。


プチシューとちびシューその2

f:id:chazenyoga:20210812210430j:plain
かたぐるま


かわいーな。

禅風味の解剖学講座

楽しみにしていた夏期講座の解剖学。
これは医学気功整体科のカリキュラムに組み込まれているもので、中医中薬専攻科の私は志願して受講したのだけど、ふだん教わることのない先生であることがワクワクその1。そして、ちょうどムーンデイが日曜日という幸運に恵まれ、2日間の講座をリアルで受講できるというのがワクワクその2。日中だけとはいえ2日連続の留守番が心配だったが、シューには泣いてもらうことにした。

ところが、この台風よ。
てんかんの発作発生因子である台風の中、朝から夕方まで理事長をほったらかしにしたら、発作をあおるようなものなので、午前は学校で受講して午後はZoomという折衷案で対応した。

講師の先生は、北京本校の出身ではあるが西洋医でもあり、整形外科で手術をされたり、小児科や栄養学にも携わって、臨床と研究の両分野を歩かれてきたということで、なんかおもしろそうだなというのが第一印象だった。講義が始まるとZoomで受講中の人から声が小さい、ボードが見えないと苦情が続々入るのだが、先生はどこ吹く風といった感じで続けていらっしゃる。

ゴリゴリの解剖学かと思いきや、冒頭で「哲学」という言葉が飛び出してきた。菩薩の話が出てきたり、「われわれは主観の世界に生きている」なんてことも言われる。インド思想か? と気になったが、そのうち筋肉の話になり、普通に解剖学が始まった。

もっと内臓系寄りの話が中心かと想像していたのだけれど、気功整体科の授業のせいか前半はヨガで習った解剖学と似たものだった。しかし、時おり脱線しては先生の思想が入ってくるのがたいへん興味深い。ただの解剖学ではなく、めっちゃ観念的な解剖学なのだ。そのうち骨盤のところで坐禅の話になったりしたので、坐禅されているのだろうとは思った。

2日目の今日は午前Zoomで午後から学校へ行くつもりだったが、午後になっても雨が止まず、本郷まで30分歩くのがおっくうだ。でも、先生に禅のことを聞いてみたい。いっそ伝家の宝刀でタクるか?とも考えたが結局Zoomで受講した。

今日はまたさらに観念的な話がたくさん出てきて、この方は間違いなく禅思想に影響を受けていると確信した。そう思うと、あれもこれも聞いてみたい気持ちが募ってくる。そして、この先生はどんな質問をしても困らないだろうと思った。

ただ、まわりの人たちがドン引きすることが想像されたので、心の中の「ナゼナニおばさん」を押し入れに閉じ込めておいた。そうでなくても、受講されている方は、先生のつかみどころのない禅問答のような話には引いている感じがしたからだ。

で、最後の質問タイムが終わり、ありがとうございましたとZoomの人たちが退出し始めたタイミングで、「興味本位の質問なのですが......」と断り、禅をされているかだけ聞いてみた。曹洞宗という言葉が返ってきたので、どちらで修行されているかを聞いた。少し戸惑われているようなので、聞くべきでなかったかと思っていると、永平寺......の近くにある天龍寺とのお返事。

あ、テンリュウジね。
ええええー!? 天龍寺かー?

ご存知ない方のために説明すると、天龍寺とは禅の旅でお世話になるCHAZENゆかりのお寺。まさか解剖学の先生と天龍寺のご縁でつながっているとは想像だにしていなかった。あとで考えると、その答えを期待も想像もしていないのに、なぜそんな不躾な質問をしたのかがわかってゾゾっとなる。

あまりに個人的な話になってきたので詳しくは聞かなかったが、たぶん笹川老師のお弟子さんのようで、今週は佛生寺の御開帳に行かれるという。えー、星覚さん今佛生寺にお手伝いに行ってるしー。しかし、そんな話をするのはさすがに憚られたので、お礼を言ってそそくさと退出。ああ、びっくりした。

佛生寺の御開帳は33年に一度で、十一面観音好きの私は数年前から拝観するのを楽しみにしていたのだけれど、今は十一面観音さまよりもシュー太郎観音さまをお世話することが優先なので、次回92歳での拝観に賭けることにした。ま、そのときは自分が仏になってる可能性大だけどね。

肝心の解剖学についても、最近膝の痛い人が続出したりして解明したいことがあるので、課題も続出。次々にやりたいことができて困るわー。来週はスートラクラスだし。きっとまた脱線していろいろしゃべりそうやわー。よろしかったらおこしやす。

この寝方も解剖学的に理解したい

漢方喫茶はじめます

さっき気づいたのですが、今年はアイスコーヒーを飲んでいません。例年この時期は、暑いからというよりも朝起きた時に「生きている感じがしない」ので、気付け薬のようにアイスコーヒーを作って飲んでいたのが遠い昔のことのように思えます。

そんなわけで5月から「夏の病」克服作戦を開始して、かなりよい感じです。何しろあの「人間じゃなくなったような」感じがないだけで大きな進歩です。元気いっぱいとは言えませんが、今日みたいな暑い日でもそれなりに普通に生活できてますからね。

東洋医学を学んでこの不調のメカニズムが徐々に解明されたことは、私にとって、人類が初めて月に降り立ったような進歩をもたらしたかもしれません。いにしえの知恵を学ぶ「退歩」でありながら、個人的には革命的な進歩です。中医学を学ぼうと思ったのはシューのてんかん発作がきっかけですが、最近その中医学的な理論がわかったところで、目からウロコが落ちっぱなしです。

加えて、先月の陰ヨガ+漢方養生のクラスが好評だったので、これからは毎月東洋医学的な要素を含むクラスを企画していこうと考えています。妄想的にはすでにあれこれの企画が思い浮かぶのですが、最初は薬にもなるお茶を飲みながらゆるりとした漢方養生のお話をする「漢方喫茶」という形でスタートします。

お茶を飲むようにほっとする場でありたいとchayoga→CHAZENと「茶」の名前をつけていますので、漢方喫茶もほっとする場になるといいなと思います。毎度のことながら自分がいちばん楽しんでいるのですが、ご一緒に楽しんでいただければ幸甚でございます。

8月は先月と同様に陰ヨガクラスのあとにお茶をいただきながら、主に疲労回復をテーマに話そうと思います。前回の反省としては、レクチャーを入れると陰ヨガの時間がたっぷりとれないことでした。それから、陰ヨガのあとは堅苦しくない話のほうが相性がいいようです。そこで、今回は陰ヨガ優先とし、残った時間で漢方的養生についてのおしゃべりをする予定です。ふにゃっと気軽にご参加いただけたらうれしいです。

https://www.chazenyoga.com/special


毎朝練習生が来るのを楽しみにしている理事長なので、その時間には寝ちゃいられません。が、先日は最後の練習生が帰るころに電池切れとなり、ひんやりマットの上で爆睡してました。

f:id:chazenyoga:20210805182754j:plain
「おやつ営業」がんばったからなあ......


ちなみに、オムツ着用なのはコントロールができないからではなく、いまだに「腹いせ」や「あてつけ」でなさるからです。悪意のコントロールとも言います。怒ってないときはトイレ以外でなさることは少なく、ペットシーツを敷いて「ちっこして」と言うとちゃんとそこになさいます。実はこの「怒り」がてんかんを引き起こす要因なのですね。中医学では怒りの感情は「肝」と結びついており、処方された漢方薬には「抑肝散」が入っています。

ワクチン副反応に葛根湯

本日のマイソールはキャンセルが多く(日曜日は予約制)、うち2人がワクチン副反応によるものでした。個人差はありますが、だいたい1回目は腕の痛み程度で、2回目になると発熱や倦怠感など「それらしい」反応があるようです。

それで思い出したのが先日のブログに書いた津田篤太郎先生が毎日新聞に連載中の「漢方ことはじめ」に書かれていたこと。

先日、医療関係者向けの新型コロナウイルスのワクチン接種を受けました。1度目はほとんど痛みも何も感じず、インフルエンザワクチンと比べてもずいぶん楽だなあと思ったほどでしたが、2度目の接種の後は、時間がたつにつれ接種した上腕がズーンと重くなり、次の日は背中や首が全体的に痛くなり、頭痛も加わってしばらく寝込んでしまうぐらいに、つらい症状が出てしまいました。「もう耐えられない!」というところまで我慢して、家にあった葛根湯(かっこんとう)を何度か服用したところ、スーッと楽になって、次の日は問題なく仕事ができました。

引用元リンク↓ (有料記事ですが)

mainichi.jp


漢方のことは知らなくても葛根湯なら知っている人が多いのではないかと思います。昔は私もよくかぜを引いており、葛根湯を試したことがあるのですが(といっても30年以上前)、正しい使い方を知らなかったためまったく効かず、葛根湯は効かないという刷り込みだけが出来上がりました。今思うと漢方を西洋薬と同じようにとらえた残念な人でした。いろいろがわかってきた今、次にゾクゾクっと寒気がしたら即試そうと思っています。

『漢方水先案内』にも書いてあったことですが、漢方薬は自分で飲んで効き目を試すことができるのがいいですね。いかに研究熱心なお医者さまでも、西洋医学の薬を気軽に試し飲みしたりはしないと思いますから。

とはいえ、食物アレルギーがあるように中には漢方薬にアレルギー反応がある人も存在するので、最低限の注意は必要です。

それと、葛根湯が効くのはかぜの引きはじめです。何日もたってから飲むと証が変わり、効果が実感できない可能性が高くなります。

次に飲み方ですが、漢方薬は西洋薬と違って食間または食前(食事の30分前)に飲むものが多いです。それは空腹時のほうが吸収がよいからなのですね。そして、ドラッグストアで買う葛根湯は顆粒や錠剤にしたエキス剤ですが、それをお湯で溶かして「なんちゃって煎じ薬」のようにして飲むとさらに吸収がよいそうです。

ところで、中国では日本ほど葛根湯を使わず、麻黄湯というもう少し強い処方が用いられると中医学の先生が授業で話されていました。そして1日に飲む薬の量も漢方よりずっと多いそうです。中国大陸の人たちは基本的に私たちより頑健なのでしょうね。

私自身は当面接種の予定がないのですが、これから接種される方たちの副反応が少しでも緩和されればと、参考までに、老婆心ながら、新聞に書いてあったことを紹介させていただきました。(さきほど、今日副反応で休んだ某嬢から葛根湯が効いたと連絡があったので、老婆心も役に立ったみたいです)。

まだまだ積極的なアドバイスはできないものの、漢方スクールでは症例から適した漢方薬を選ぶ勉強に入っています。中医学の学校は一学期が終わり9月まで夏休みですが、来週は夏期講座の解剖学に申し込んでいて、今はそれがとても楽しみです。ヨガの勉強のなかでは解剖学がいちばん苦手だったので、落ちこぼれて泣きながら帰ってくるかもしれませんが、医学としての解剖学に今のところはワクワクしています。

ビバ、アラカン


練習生が少ないので、理事長もマット敷いて練習中。

f:id:chazenyoga:20210801194552j:plain
ビバ、アラソツ!


暑い中ご苦労様な理事長に、ひんやりマットとひんやりウェアを献上してみました。

f:id:chazenyoga:20210801194906j:plain
老いてますますカワイイなり

我を捨てる

文献派なので、中医学や漢方の本を片っ端から借りてきて目を通しています。これはと思う本がいくつか見つかりましたが、そのうちの一冊が先日読んだ『漢方水先案内』。

著者の津田篤太郎という人も知らないので何の先入観も期待もなく読んでいたのですが、徐々になんかいいかもと思って、途中からは居住まいを正して読みました。筆致からおだやかで落ち着いた年配者をイメージしたら、私よりずっと若い。あとでわかったのですが、この先生いつも読んでいる毎日新聞の「漢方ことはじめ」という連載を執筆している方でした。

西洋医学を基本にしながらも漢方を使って難病に取り組んでいる方なのですが、おっしゃっていることが私には何かとしっくりくるのです。この先生の診察を受けてみたくなりました。西洋医でもいい先生はたくさんいることはわかっているのです。でも、つい否定的に考えてしまう。そんな自分の傾向を改めようと思わせるほどに、この先生は西洋医学東洋医学のよさをいい塩梅で認識しておられます。

その「塩梅」というのは、たとえばこんな感じです(うまくいえないけれど)。

スピリチャルを認めながらもそこに走らず、科学をよりどころにした医療を大事にしている一方で、科学では証明できない「見えない力」の大きさも大事にしている。

そのあたりがたぶん私にとって「いい湯加減」なのでしょう。
そして、何より真摯な態度を感じます。

途中からある鍼灸師の言説について述べられます。指圧などの手技というのはベテランになるほどに「〜する」のではなく「なっている」ものだという話のなかで、「能動性の放棄」と言っているその言葉が強く私の胸に刻まれました。

これ、禅の境地です。
doingではなくbeingであること、あるいはBeTubeが只管打坐の極意です。

そして、この「能動性」というのがすなわち「我」であり、「能動性の放棄」とは「我を捨てる」ということであるとも書いてあります。東洋医学はすなわち東洋思想なのです。

なぜ「能動性の放棄」という言葉が刺さったかといえば、まさに今私がぼんやりと考えていたことだったからでした。最近、思うとおりにことが運ばない出来事が連続でありまして、そのときに感情が波立つのを感じたのです。その波立ちを見つめてみたとき、自分の思ったとおりにことを運ぼうという「我」の存在に気づきました。

さらに考えると、あれもこれも「我」です。どんな自分の行動もガガガガガガーっと「我」に動かされてばかりです。

キャンプ場のトイレの蛍光灯に群がる蛾のように、自分のまわりに「我」がまとわりついているのです。自分を光らせようと思えば思うほど、この「我」がたかってきます。

エゴというものは、自分が気づいていないときこそ全開になっているものだと改めて思った次第で......。まずは「我」が自然に離れるように灯りを消して、謙虚になることから始めたいと思います。

ともあれ、東洋医学を学ぶモチベーションはますますアップして、

シロツメクサの花が咲いたらさあ行こう ラスカル♪

と鼻歌歌いながら、犬にラスカルと呼びかけながら、楽しく毎日勉強しています。

f:id:chazenyoga:20210728211933j:plain
どっちにしろ、呼んでも反応しない

ふわふわと

ゆうべは暑くて寝苦しく、イヌもヒトも交互に、布団のより冷たい場所を求めて枕側と足側を行ったり来たりでした。そしてヒトは、坐禅会に見知らぬ人が大勢詰めかけたので、密にならないよう道路上で行い、アタフタしている夢を見ていました。

むろん現実の本日の坐禅会は、まったく密にならず、アタフタもせず、初めての人もいなかったので1炷たっぷり坐って、長い長いわかりにくい今日の随聞記も星覚さんの解説でつつがなく進行し、シャンシャンと終了しました。

ところで、最近オンライン坐禅会に参加してくれている方が初めてCHAZENに来てくださったのですが、なんと隣で坐っていた某CHAZEN生と中学時代同じクラスだったことが明らかになりました。ぜんぜん密にならないようなこのCHAZENで、かつてのクラスメイトと隣どうしで坐禅ってすごい確率じゃないですか。これも仏縁でしょうか。

東京オリムピックはこれまで同様私の傍を素通りしていますが、頭の中では素通りできないことがひっかかったままです。そんなときは力を抜いて、思いを手放して勝手に泳がせてみるのがいいかと思います。こじらせているのは、おのれのその思い込みだからです。

青い空を雲が、ぷかぷかと泳いでいます。
願望も希望も抱かず、ふわふわと漂ってみましょうか。

f:id:chazenyoga:20210725172649j:plain
偉大なるグルよ