CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

ヨガと禅の間

日本の学者先生が書かれたインド思想方面の本を読んでいると、必ずや仏教との関連に言及されるのが興味深い。

ウパニシャッドに関する本に、「自己(アートマン)が不生不滅、常住不変であるというウパニシャッドの記述に関して、それがお釈迦様の説いた非我説に引き継がれ、さらにサーンキャの二元論になった」ということが書いてあった。

おもしろいと思うのは、ヒンドゥー教徒からするとヴェーダを経典としない仏教は外道と言われ、六派哲学などの仲間にも入れないのであるけれど、サーンキャつまり「ヨーガ・スートラ」の思想とつながっているということ。

ヴェーダを経典としない仏教であってもそこにはヴェーダの神様が多数登場するし、思想の大元をたどればウパニシャッドに端を発するのだ。

その箇所をノートに書き留めておこうと開いたら、ノートにはまた興味深いことがメモしてあった。

いかなる楽しみを奪われたときにも得られる安楽の境地


中村元先生の著書にあった「ヨガと禅」という項目から書き留めておいたものなのだが、坐禅で得られる、あるいは目指す境地についての記述と思われる。

さらに、ヨガと禅の違いについては次のようなことがメモってある。

ヨガは修行によってある程度の神通力(超能力)が獲得されるが、禅ではそれを邪道と考え、むしろ日常で飯を食べ、茶を飲むというようなありふれた生活に偉大な神秘があると説く。


この部分を読んで大いにうなずきながら書き留めている自分の姿が想像されるが、今読んでも新鮮な、短い言葉でうまく捉えている記述だと感心する。


ルーツと目指すところを同じくして、また修行方法にも似た点があるヨガと禅であるが、両方を実践していると相違点について思うことも多い。

たとえば、ヨガは手放すことを謳いながら、獲得することばかり目指すようにできているなと思う。ハタヨガはテクニックによってある境地に達するものであるから、常に技術の習得が第一義である。そして、テクニックを追求するあまり、エゴのかたまりになることが多い。アシュタンガヨガのアーサナへの執着は、そのわかりやすい例かもしれない。

それゆえか、何十年も実践していながら、最終的に間違った方向へ行く指導者も多い。特にメジャーな先生が次々とスキャンダルにまみれるのは、彼らの目指すものが一般社会的な成功だったことの証左だろう。

禅は、インドの仏教が中国から日本に伝わり、矛盾や無駄を削ぎ落としながら日本らしく洗練されていったものだから、日本文化を美しいと思う私にはとてもしっくりくる。私のまわりにいる禅の先生方は人間としても尊敬できるし、お釈迦様の教え自体がたいへんよくできていると思う。

ただし、ヨガの身体的な効果は禅には決して見いだせないものであるほか、禅は入り口が広くて誰でもできる割に、出家でもしない限り継続して実践することが難しいように思う。お遊びの要素がなさすぎて、志の高い人でないとなかなか続けられない。

禅は洗練されているだけに、高尚すぎるのかもしれない。
そして理解することが難しいと思われているのかもしれない。

それでCHAZENでおすすめしたいのは、ヨガからスタートして禅につなげる道だ。
楽しくて、毎日がすがすがしくなり、またやりたくなるヨガの練習からスタートして何年か親しんだあとで、徐々に獲得する練習から獲得しない練習に移行していけたら理想的なのではないかなと。

もちろん、最初から禅で行ける人は並行していくのがいいし、ヨガだけでいいって人に無理に禅を勧めはしない。

ただ、CHAZENはやっぱり両方を取り入れて相互補完的なプラクティスを理想としたい。
それで考えたことを明日また書きます。

f:id:chazenyoga:20191225184614j:plain
森chaの庭に落ちていたカリンの実、香りがいい

リニューアルのスートラクラス、そして朝ヨガ

2年と8カ月でようやく『ヨーガ・スートラ』1章〜2章までを読み終えました。
特に昨年からの第2章は、サーンキャ哲学からアシュターンガヨーガ(八支則)までが、短い経文の中で濃く説かれていて読み応えのある内容でありました。私のハイライトは昨年、サーンキャ哲学の理論を講義していたとき。アレをどうやったら理解してもらえるか考えるのがとても楽しかったのです。

アシュターンガヨーガのパートに入ってからは、できるだけ自分の体験から解説してみました。ほとんどの人は毎日の練習がますます好きになったような、そんな手応えを感じました。実際、スートラクラスを続けるうちに練習熱心になった人が一人や二人ではないのです。

第3章からは書いてあることがマニアックになるので、それも読みつつ、呼吸法や瞑想の実践を取り入れたり、1章、2章の内容に戻って考察したりして、できるだけ今までのような日常に役立つ内容に落とし込んでいきたいと考えています。さらに踏み込んで、ヨーガとはなんであるかを立体的にとらえていければ言うことなしです。それでクラスの名前を”『ヨーガ・スートラ』のヨーガ” にしました。

www.chazenyoga.com


ところで、CHAZENのウェブサイトを更新して、新しく「朝ヨガ」というページをつくりました。アシュタンガヨガというと構えてしまう人が多いのですが、もっと気軽に、ラジオ体操のように朝ヨガを習慣にしていただけたらということで、アシュタンガヨガとは別にしたのです。

www.chazenyoga.com


これで、朝ヨガ、アシュタンガヨガ、リトリート、哲学、禅とメニューが増えたのですが、実はどれも同じことです。すべてがつながってひとつなのです。だから、スートラクラスでは禅を語り、禅のクラスでアシュタンガヨガを語り、と境界線はあるようでない。さらに言うなら、田んぼの活動さえもつながっているので、お米を作ったらまた理解が深まるというからくりになっています。

ええ、ワタクシ引退どころか、やる気マンマンです。
もっと多くの人を朝ヨガ習慣に巻き込むべく試行錯誤、獅子奮迅してみます。こんなすてきなこと、知らないでいるなんてもったいないですからね。


やる気マンマンといえば、今日のスートラクラスでは部長が元気すぎてヤバかったのでした。
マイソールクラスのときから活発だったので、早めにごはんを与えて寝てもらおうと思ったのですが、一向に寝ないであっちこっちウロウロしたり、お気に入りのお姉様方にちょっかい出している。

ちょうど今日のテーマがプラティヤーハーラ(制感)で、目や耳などの感覚器官が対象を捉えてしまうのを引き戻す、つまり見えるものや音に反応しない、相手にしないという内容だったのですが、ちゃみさんがあえて仕込んだと言われるほどに受講者の感覚器官を挑発する部長でした。

ついには、最近後ろ脚が弱っていて不能になっていた「マウンティング」に挑んでいます。
ちょっと前までなら即座に「何やっとんじゃ〜ごらあ!」と鉄拳が見舞われるシーンですが、今日は「おじいちゃん、がんばれ!」と声援された。あまりのお達者ぶりに、このままポックリ逝ってしまうのではと心配になったくらいです。

f:id:chazenyoga:20191222183701j:plain
あれ〜、部長やめてください


私のやる気が伝染した?

年内にもろもろの企みをアップしていきますね。

お山にも贈与の連鎖

先日、岐阜のA嬢から、今年もお義父さまが丹生込めて育てたという自然薯(山芋)を送ってくださると連絡をいただいた。昨年私が大喜びしたのを覚えていて、ヨガの先生に送ってと持ってきてくださったのだという。

感激なり。
お山に行く前で受け取るのが翌週になってしまうため、リトリートハウスのほうへ送っていただいた。

f:id:chazenyoga:20191219201645j:plain
この書(手書き)がトレードマーク


とってもおいしくて、ウホウホしながらありがたくいただいた。

そして、お向かいのサトワ&アルバちゃん(イングリッシュセッター犬)ちにもお裾分け。いつもいただいてばかりの「もらいっぱなし」だから、やっとすてきなお返しができてよかった。

......と自己満足していたら、ほどなくして2匹のお母さんがりんごをたくさん持ってきてくださった。なんでもりんごの木のオーナーになっていて、先日自ら収穫してきたのだそう。

うーむ、レベルの高い贈与の連鎖だ。A嬢とお義父さまの力によるものだけど。


話変わって、先日アップしたフィンランドの斧フィスカースについて、某嬢から耳寄りな話を教えてもらった。
フィスカルスというのはハサミなどで有名な工業の町だったけれど、今は製造拠点がアメリカに移り、フィスカルス村はアーティストの村として再生しているのだそうだ。マイ斧もフィンランドではなくアメリカ製らしい。

いつかフィスカルス村とムーミン谷に行ってみよう。

フィンランドといえば、この夏までCHAZENで練習していたN嬢が日本を離れる前に、編み物の上手なM嬢にフィンランド式の靴下の編み方レシピを渡したそうで、M嬢がそれを見て私に靴下を編んでくれた。こちらは贈与の連携プレーとでも言おうか。

お山では室内にいるときはずっと着用している。あったかくて、履き心地がいいの。

f:id:chazenyoga:20191219212218j:plain
ピンクのはアシスタント嬢用


クリスマスを前に、この私にできることはなんだろう。何を贈ることができるのだろう。
身に余る贈り物ばかりいただいておる私は悩んだ。

鎖編みしかできない私は、あくまでも享受するだけのプルシャくん。
もどかしい思いで悶々ともだえるだけの無芸大食・無為徒食。

ひとまず感謝と愛のエネルギーを宇宙空間に送っておこう。ビビビビッ。

くつろぎとぬくもりの......

リトリート初日の続き。
蕎麦屋のランチ、薪割り体験、落ち葉掃きのあとは......、


ターザンごっこ〜!

f:id:chazenyoga:20191217183138j:plain
アーアア〜〜!


伐採で切り離された例の藤蔓が宙ぶらりんになってるのを見たら、やらずにはいられないでしょ?
森には自然の遊び道具がいっぱい。老眼かつ白髪になっても探検・冒険が楽しいったら!


しばし外で戯れたあとは、アーユルヴェーダのことを少しだけレクチャーして、調理実習へ。

前回と同じベジタブルキチュリを作ったが、今回は圧力鍋がなかったので土鍋&薪ストーブで。
土鍋は熱が伝わるまで時間がかかるので新しい作り方を編み出してみた。土鍋に沸いたお湯を入れておいてから、そこにギーとスパイスで炒めた野菜・米・豆を加えて、蓋をして30分くらい薪ストーブにかけておくという方法(ご飯炊き用の土鍋なので吹きこぼれない)。

なんでも永平寺など大量にお粥をつくる必要があるところでは、沸いたお湯に米を入れて蓋をしないでかき回しながら炊くらしい。帰ってきてから読んだお粥の本にそう書いてあった。ちょっと意図が違うけど、何気に永平寺方式だったのね。

とりあえずキチュリでは成功。あつあつのキチュリができあがり。

f:id:chazenyoga:20191217185113j:plain
ギーの匂いがたまらん


ところでこのキチュリ、私が10年以上前に初めてその存在を知り、作り方を習ったとき、先生は「キッチャディ」と称していた。しかし、調べてみてもキッチャディなるもののことは出ておらず、おそらくキチュリの間違いだったのではないかと結論していたのだが、その後「キッチャディ」というのは南インドの言い方だと知った。訛って伝わったのだね、きっと。

インドは広いので、南と北で違うことが多い。
デリーも、ヨガの聖地リシケシも北だけど、マイソールは南なのでブンカもジョーシキも多少異なっている。カレーもそうだしね。


さて、今回のテーマ「くつろぎとぬくもり」のメインはやっぱり温泉。
リトリートでお連れする温泉は5カ所くらいから選んでいるが、今回は星野温泉トンボの湯へ。

星野エリアは大混雑で駐車場も満車......。別の温泉に行くことも考えたが、クリスマスイルミネーション目当ての車が多かったのか、お風呂は意外と空いていた。

露天風呂で星を眺めながらの「くつろぎとぬくもり」タイム。
外の寒さが温泉のあったかさを引き立てる。肉体労働の疲れが極楽気分をいざなって嘆息がもれる。

なんたるぜいたく。

森のCHAZENリトリートは基本的にあまり厳しくはしないことにしたの。
個人的には永平寺風味の気が引き締まるスタイルが好きなのだけど、それよりも、温泉に入るようにほっとして、内側から自然に湧いてくるものを大事にしてみようかなと。
(靴を脱ぎ散らかしたり、風呂桶を片づけないで上がったりするとバッサリ斬られますがね)

もちろん、リクエストがあればいくらでも厳しくしますので、お気軽にご要望をあげてください。
そう遠くないうちに来年のご案内をしたいと思います。

瞑想と浄化の時間

リトリートの最後には参加者一人ひとりに、禅の旅でおなじみ「ハイライト&ローライト」という形で感想をお聞きしている。印象に残るものは人それぞれでもあり、似ているようでもある。ハイライトの王道は朝の坐禅や瞑想、マイソール練習だけれど、中には「草取り」とか、今回のように「落ち葉掃き」という声も出る。

落ち葉掃きと言われて一応「そこかよ!」とツッコミを入れたのだけれど、実はリトリートのキモはそこだったりする。禅寺で考えればこれは「作務」という立派な修行のひとつであるし、ヨガで言えば「カルマヨガ=行為あるいは奉仕のヨガ」ということになるが、ヨガスタジオでお客様としてヨガを習っていたら意味がわからないだろうなあ。

ボランティアとか奉仕は誰かのためにやることというイメージがあるけれど、実は自分自身のプラクティスであり、楽しみでもあるのだ。特に草取りや落ち葉掃きのように掃除してきれいにしていくということは、一目瞭然で成果が見えるだけに「浄化」作用が実感しやすい。そして、黙々とカラダを動かすことで頭がカラになるため、瞑想的な時間となる。都会のマンション暮らしでは味わえない野外労働の爽快さが味わえる時間でもある。

あの、荒れ放題のジャングルだった庭がここまできれいになったから。

f:id:chazenyoga:20191216203119j:plain
すっきりん


参考までに11月時点での落ち葉の状態。右側にあった枯れ枝の山も今回ようやく片づけられた。

f:id:chazenyoga:20191113172107j:plain
上の写真と縦横は違うけど、だいたい同じ方角


木々の葉が落ちて暗杉くんがなくなったら、向こう側に山が見えた。

f:id:chazenyoga:20191216204115j:plain
美しい朝


山だけでなく空が見えるようになり、寝る前に外にでたら、煌々と輝く満月の下にオリオン座が光っていた。朝方は西側のゲストルームが月明かりに照らされているのにうっとりし、外に出れば北のほうにでていた北斗七星の脇を流れ星がひとつ。すべてがまるで作り込まれた映像のように美しい。

思えばリトリートまでの準備期間は、周囲からも引かれ、引退するのではと思われ、雨は降り続け、森はジャングルと化し、私の心にも陰がさしていた。

f:id:chazenyoga:20191216212342j:plain
7月の暗杉くん


気持ちは暗くなる一方だったけれど、リトリートに来てくれた方たちの笑顔がすべてを帳消しにしてくれた。

参加してくれたみなさま、ありがとうございます。


そうそう、暗杉くんはいなくなったのではなく、切り株としてちゃんと存在している。春先はここでお茶でもしてみようかな。

f:id:chazenyoga:20191216215840j:plain
部長 on 暗杉くん

リトリートいいよー、来年はおいでよー

今年最後のリトリート終了。
毎度、自画自賛でキョーシュクだけれど、今回もすばらしかった。

毎回テーマや参加者、参加人数が違っているけれど、みんな違ってみんないい。それに毎回ゲストがもれなく大喜びしてくださるので、こちらもうれしい。

2019年の森のCHAZENリトリートは参加者主催者ともに満足度ほぼ100(当社実感)ということで。


ようやく晴れた日の信濃追分駅が撮れた。
ハロウィンのかぼちゃとクリスマス、そしてゲストをお出迎えするシュー部長。

f:id:chazenyoga:20191215193751j:plain
ひなびたこの駅舎(無人駅)が好き


なんといっても今回はお天気がサイコーで、毎日晴れ。
気温的には寒いのだけど、日差しがあるのでこの時期でもテラス席でいけちゃうから、部長も満足。

f:id:chazenyoga:20191215195052j:plain
山と蕎麦。


お蕎麦のあと、どこかにお連れすることも考えたけれど、こんな抜群のお天気ならばお庭で作務のほうが楽しいだろうと......。

まずは薪割り体験。

f:id:chazenyoga:20191215195833j:plain
非力でもちゃんと割れる


落ち葉掃き。

f:id:chazenyoga:20191215200022j:plain
落ち葉と共に犬を捨てる作戦は未遂に終わる


そして、お庭での楽しい時間が続く......。

電池切れです。続きはまた明日。

至福の時

きょうはお山もあったかくて、着いてすぐにはストーブ焚かなくて大丈夫だった。
早速外に飛び出して、いの一番に薪割りだ。注文しておいた斧が届いていたので、まずはお試しよ。

フィスカースというフィンランド製の斧。
結構重い。
けど、当たりやすいし、割れやすい。

f:id:chazenyoga:20191215180729j:plain
大きいのが薪割り用で小さいのが手斧


落ち葉も片付けつつ薪割りに勤しんでいたら、犬の散歩で通りかかった顔見知りのおじさまが、新しい斧を試して行かれ、いい斧だと言っていたのでそうなのだろう。

とりあえずは、今シーズン用のすでに乾いている薪を割っているけれど、春先からは先日伐採してもらった木を来シーズン用に割っていくのだ。

f:id:chazenyoga:20191215180611j:plain
これが来年分の薪になるのだ

来年春のリトリートでは、薪割り作務ができるな。
割った薪を美しく積むことも考えなければ......うふ。

火を眺めていると、時の経つのも忘れてしまう。

日曜日マデ森ノCHAZENニ居リマス。

f:id:chazenyoga:20191211193347j:plain
惜しみなく薪を焼べる