CHAZEN三昧

アシュタンガヨガと禅のある毎日

ニセモノからホンモノへ

ごきげんよう
賞味期限切れの牛乳を飲み続けて1週間。きょうも元気な23日目の山籠もり日記です。

きのう書き初めてすぐに寝てしまいました。
お風呂のあと、布団をこたつ代わりにベッドに入って書いてたらコテンと。ぬくぬくはヤバイですね。

というのも、夕方はストーブを焚かないことにしたのです。日中は室温も上がるし、異様に早寝の生活なので焚かなくても支障がないとわかりました。あったまるまでに時間のかかる薪ストーブは、立ち上がりにいちばん薪を使います。朝はじゃんじゃか燃やして夕方はなし、が合理的な私流の薪節約方法のようです。

きのう分校では晴れていましたが、浅間山は雪模様でした。

f:id:chazenyoga:20200420114950j:plain
上のほうが見えないのは降雪中ゆえ


雨による一回休みのあとなので、せっせと働きました。
庭に放置されてあったりウッドデッキを壊したあとの腐った木を処分してもらうことになったので、それを運んだり、状態のいいものは割って薪にしたり。滞在が短ければ手をつけないつもりだった敷地のいちばん端っこを掃除したり。

掃除はすればするほど、細かい汚れが見えてきます。
しないと漠然と汚いという印象しかないのですが、掃除すると、ああ、ここも汚れていたんだ、と初めてわかります。

ということを私はいつもアシュタンガの練習にたとえて話しています。アシュタンガの練習(毎日やるのが、のね)をしたからといって、すぐにココロが画期的に変わるわけではありません。

続けていくうちにカラダの浄化がすすんで、それまで喜んで摂取していたラジャス的なもの(ジャンクフードなど)を欲しなくなっていきます。夜更かしや飲み会続きの毎日を練習のために早寝するようになり、徐々に生活全体がサトヴィックな方向へ向かっていきます。精神的にもおだやかになり、イライラすることが少なくなっていきます。

でもそれは絶対的なものではなく、何かあるとまたジャンクなものを食べたり、お酒を飲んだり、怒ったり落ち込んだりします。それでも修行の習慣を続けていると、自然にそういうことが少なくなっていきます。それを繰り返すうちに少しずつ、自分のことがよくわかるようになってきます。ジャンクフードやイライラが「いけない」と思うのではなく、自然になくなってくる。

何か新しいものを獲得するのではなく、今までもずっとそこにあったものに気づく。見えなかったものが見えるようになる。つまり、目が開いてくるわけです。ブッダという言葉は「目覚めた人」という意味です。


山の分校の庭を通る人たちにびっくり(ドン引き?)されるほどきれいにしていると、そこで初めて見えてくることがたくさんあるのと同様に、もう粗方の欲はなくなってきたと思っていた私にも、あんなエゴこんなエゴがこびりついていることが見えてきました。

この状況下でさまざまなことを想いつつ掃除という瞑想に励んでいると、ヨガをして穏やかになったという幻想が吹き飛ぶほどに、自分の目がまだ閉じていることに気づかされます。自分はニセモノだなと。

表面はきれいに見えても、土の中に根が伸びている限り、条件がそろえば芽は出てくるものです。敷地の果てで熊笹の根っこを切りながら、そんな自分のエゴも同時に断ち切ってしまおうと思うのでした。

先日書いたサマスティティを見直すというのはそういうことです。
ニセモノが急にホンモノにはなれませんが、サマスティティからやり直したいと思います。

そろそろこちらでは雨が上がりそうです。外に出て、根っこを断ち切る作務を続けます。

それではまた近いうちに。

f:id:chazenyoga:20200420114748j:plain
師匠はシューさん

呼吸でつながる

ごきげんよう
ミルクはあるけど、冷蔵庫はすっからかん。21日目の山籠もり日記です。

神楽坂からマスク姿のコボちゃんが届きました。

f:id:chazenyoga:20200418195105j:plain
なつかしい......


軽井沢からはマスクなしのシューちゃんをお届けします。

f:id:chazenyoga:20200418195630j:plain
布団の中アンド私の腹の上


薪がなくなったら東京に帰ろうと思っていたのですが、緊急事態宣言が全国になるようで、県をまたいでの移動を控えるようにとのこと。今帰ると石を投げられるのでしょうか。

今や世の批判魂は爆発しております。震災のときを思い出します。

東京で外出自粛要請が出るというニュースが出た金曜日、スーパーツルヤ軽井沢店の商品がほとんどすっからかんになったそうです。そういう情報がSNSでは飛び交っていたのだと思いますが、隣の市の長が首都圏から買い物に来るなというようなツイートをしていたことをウェブニュースで知りました。

いやいや、ツルヤさんはむしろ県外からの需要にもどんと来いな感じだと思いますよ。2日後に私が行ったときには商品がたっぷり補充されているどころか、トイレットペーパーやティッシュなどがこれでもかというくらい山のように積まれていました。こないだ軽トラで行ったときは、入り口付近に5kg入りのパスタが山積みになっていて、買い溜め歓迎的なやる気が感じられました。

東京ではとにかく商品をたくさん並べたり、ストックするスペースがないためすぐに品薄になってしまうのです。生活必需品に困っている人もいるかもしれません。寛容に願います。

感染防止のために移動自粛は大切ですが、このテリトリー意識ってなんだろうと私は思ってしまうのです。

日本は東京オリンピックの開催にこだわって、結局感染を広げてしまいましたが、このオリンピックという競技会は基本的に「ウチの国」と「ヨソの国」という縄張りの構図を強調するものだと思います。

以前も書きましたけれど、ヨソという敵を作るとウチの団結が強くなるということを小さい時から当たり前のように私たちはやってきています。ウチを守るためにヨソを排除したり、戦ったりするのが人類の歴史でもあります。

COVID-19はまさにこの意識を増長させるものです。なんと因果な厄災でしょう。

お山の庭を掃除していると、土地の境界について考えさせられます。厳密に言ったら、ウチの土地にある木の落ち葉はヨソの土地にも落ちます。所有者が誰なのかもわからない、放置されている山林にも入ってゴミを片づけていますが、これは不法侵入なのかと考えます。

よくよく考えれば誰のものでもない、強いて言うなら神様のものなのに、個人から国家までがこのボーダーによって権利を主張したり、争ったりしているのですね。

サティシュ・クマール著 ”You Are Therefore I Am" には、こんな言葉があります。(日本語は拙訳)

呼吸はあなたと世界をつなぐものです。あなたは、同じ生命の呼吸を、同じ空気を、全人類と分かち合っています。あなたは、見えない媒体を通じてあらゆる生きとし生けるものとつながっている。動物、鳥、魚、植物......宇宙全体で同じ呼吸を分かち合っているのです。すてきなことじゃないですか、呼吸を通じてみんながつながっているなんて。空気には垣根も境界もなければ、差別も分断もありません。呼吸に意識を向けることで、分断の感覚は溶けてしまうのです。

Breathing connects you with the world. You are sharing the same breath of life, the same air, with all humanity. You are connected with everyone through this invisible medium: you share the same breath with animals, birds, fish, plants―the entire universe. How wonderful that we are all connected through our breathing. Air knows no barriers, no boundaries, no distinctions, no separations. By paying attention to your breathing your sense of separateness is dissolved.


今や世界は垣根と境界、差別と分断ばかりになっています。
でも、本当は呼吸を通じて生きとし生けるものすべてとつながっている。特にアシュタンギは、ひとりで練習していても呼吸でみんなとつながっていることを実感できます。

明日の練習は「呼吸でつながっている感」がテーマということで。

それではまた近いうちに。

掘り出し物

ごきげんよう

CHAZEN生から届くテレマイソールレポートが唯一の楽しみ。20日目の山籠もり日記です。

まずはきのうアップするのを忘れたアップ写真。

f:id:chazenyoga:20200417202410j:plain
ちょい情けない顔


昨年発掘されたレンガのモチーフは駐車スペースのアプローチに敷いておいたところ、冬の間に凍ったためにだいぶ割れていました。先週だったか庭の熊笹の根っこをとっているときに鎌がカチンと当たって、新たに2枚埋蔵品が出てきたのです。10センチは埋もれていて掃除をしていてもまったく気づきませんでした。土の中はあたたかいので欠けているところもなかったです。

それで玄関前に敷いてみました。あーでもないこーでもないと何度も配置を変えながら、アプローチからのショートカットの道を作りました。割れたレンガもモザイクのように並べて敷いてみました。お砂場遊びの作品です。

f:id:chazenyoga:20200417202137j:plain
このショートカットは、昨年の発掘作業で出た土で埋め立てた


ウッドデッキはもう板張りができて、来週塗装して出来上がりです。屋根や煙突周りもずいぶんきれいになりました。

f:id:chazenyoga:20200417202649j:plain
問題はリトリートができるかどうか


明日はまた雨の予報なので、一日じゅう薪ストーブの前で過ごすことになりそうな......。

それではまた明日(たぶん)。よい週末を。

生きるために生きる

ごきげんよう

薪の切れ目が山籠もりの切れ目。19日目の山籠もり日記です。

きょうは与作の仕事場を紹介します。ヘイヘイホー。
興味ないかもしれませんが、紹介します。

f:id:chazenyoga:20200416194322j:plain
腰を抜かすじいさん


うそです。
これはお向かいさんの。これで1年分くらいだそうです。丸太で運ばれたものをチェーンソーで玉切りにした状態です。10月から4月いっぱいストーブが必要になりますから、たいへんな労働です。

そうかといって買うと高い。ホームセンターで売ってるいい薪は1束千円くらいします。1日あたり3〜5束燃やすので、とんでもない燃料代が必要になります。薪屋さんからまとめて買っても諭吉さんがどんどん飛んでいきます。

薪で生活していくのはかんたんなことではありません。スイッチひとつであとは何もしない暖房と比べると、着火してから火の具合をチェックしたり、薪を足したり、空気を調整したり......灰の片づけから何から面倒なことが多いです。

それでも、生きるために生きる生活はいいものだと思います。お金を稼ぐために生きるのではなく、ただ生きるために生きる。存在するために存在する。生きる歓びのために生きる。そういった風なものが薪の生活にはついてまわるように思います。

何より、薪を燃やすことで得られる肉体的・精神的な暖かさは、重労働に値するものです。

与作の薪割りの話になったので、予定外の長滞在で腐った薪まで燃やしているなどと余計なことを口走ったら、あとでがっつり燃えそうな薪をダンボールいっぱいに持ってきてくださいました。ロクでもない薪ばかり燃やしていた与作はあまりのあったかさに感激しました。人の情けが身に染みます。

そんな与作の薪割りはなんとなく終わりが見えてきたので、次は薪棚に収納する段取りです。薪棚はナンチャッテで間に合いそうです。ブロックの穴に拾ってきた木の枝を差し込んでラックのような仕様にするという貧乏感あふれる自作の薪棚は、最後に収納したらご覧に入れましょう(興味ないとは思いますが)。

割ってない薪コーナー。今度はホンモノ。

f:id:chazenyoga:20200416194440j:plain
だいぶ減った


2日前の写真なので今はまた少し減っているのと、リトリートの薪割り体験用を除外すると、もういくらも残っていません。手前側の細いのは割らないでそのまま使います(乾かしている)。

与作がくだらないことを書いている一方で、医療現場では戦場のような状態になっています。心の中で感謝の拍手をしております。

ではまた近いうちに。

ウッドデッキの工事開始

ごきげんよう

もじゃもじゃ林を踏み分けているときに鳴ったのはショパンの「革命」。18日目の山籠もり日記です。

今朝も冷え込み、マイナス4℃でした。
浅間山も再び白無垢姿です(昨日の午後撮影)。

f:id:chazenyoga:20200415183728j:plain
きょうの暖かさでかなり溶けましたが


先日薪割りで痛くなった手首は、どうやら骨折とはさほど関係なかったようで、右手も同じように痛くなりました。もしやボルトで固定していたところが外れてしまうのではとやや心配になったのですが、かたい木は要注意です。そして、もうだいぶ割ったので、あとはたわむれに、歌いながら踊りながら片づけていくつもりです。


さて、きょうからウッドデッキの工事が始まりました。
見積もりの金額を見ては考え込んでを繰り返し、ようやく施工までたどり着きました。次があるかどうかわかりませんが、自分でやるときのためにどんなことをしているか観察しております。金銭的な余裕がないというのが第一の理由ではありますが、できそうなことは自分でやってみたいのです。

f:id:chazenyoga:20200415183837j:plain
基礎をそのまま利用するので楽にできるのだそう


それから、こういう大物では難しいでしょうが、できるだけ電動のものを使わないで非効率にやることに喜びがあります。きょうは薪棚の下の水はけがよくなるように砕石を敷いていたのですが、園芸用のふるいでゴミと土を取り除き手でひとつずつ石を置いていたら、インドの土木工事を思い出しました。おばちゃんがザルもって石運んでましたからね。

ビバ非効率!
だって、楽しいんですもの。これはまさしく私の「お砂場遊び」なのです。どうでもいいことを見つけて、ああしたりこうしたりしてみる。三つ子の魂アラカンまで、です。

坐禅をしているときよりも、むしろこんなことをしているときのほうがプルシャくんにより近い、「ただのいのち」になっているような気がします。

もちろん、夜明け前に薪ストーブの灯りで坐る時間は、なにものにも替えがたい静謐のときではありますが。

ではまた近いうちに。

サマスティティを見直すとき

ごきげんよう
一日じゅう雨と雪が交互に降っていた昨日。一夜明けたら雪がうっすら積もっていました。カーテンを開けたときは半月が出ていましたが、日が昇ってきて、もじゃもじゃ林の向こうにある雪化粧した名もない山々を照らします。初めてそこに山があったことに気づいた朝でした。

f:id:chazenyoga:20200414120255j:plain
つかの間の美しさ

昨日はホントに家から一歩も出ない自主ロックダウンのいちにちでした。作務をしないで持ち込んだ課題に取り組んでいたのですが、せわしなく動いていた前半から静かな学びの後半に入ったような、ちょうどよい切り替えのタイミングとなりました。

中間報告ではありますが、すでにインドに一月滞在したくらいの収穫があったようにも思えます。収穫ではなく、今まで見えなかったことが見えただけなのですがね。数日前には、そういう盲点が次々に暴き出され膿が出てきたような感覚がありました。

私は失敗することをあまり恐れていないので、しょっちゅうしくじっています。当たって砕けてから、次に砕けないようにする方法を見つけるタイプです。周到に準備をしてからやることはあまりなく、とりあえずやる。これはもう治しようもない生まれつきの性質なので間違いがあるのは仕方がないことと思っています。

ただ、今回見えてきたのはもう少し根っこのほう、基本的な立ち位置を修正しようと思ったのでした。サマスティティのアライメントが違っていたらすべてのポーズがくずれてしまうのです。

やっていることは以前と同じでも、サマスティティが変わるとすべてが別のように感じられるように思います。もしかしたら、特別なこの状況がそんな気持ちにさせているだけなのかもしれませんが、「新しい私」が少し楽しみでもあります。


薪ストーブ調理実験で今回は焼き芋を作ってみました(来客数激減のせいか、発地市庭でさつまいもが半額になっていた)。先日の1本目は加減がわからないので、熾になったストーブに放り込んで炭を周りに集めておいたら、すっかり忘れていて気づいたときには炭化寸前のカスカスになっておりました。

で、今日はもう少し温度が下がってから入れて、裏返したりしてみたところ成功。しゅーたろさんと分け合っていただきました(分け前の差はかなりありますが)。おいちかったー。

f:id:chazenyoga:20200414120711j:plain
ガブっと噛んだのはアルミホイル。惜しい......


さて、お昼になって雪が溶けたようです。外に繰り出して二日ぶりの作務をいたします。
午前中にブログを書けば電池切れの心配がない! 17日目の山籠もり日記でした。

ではまた近いうちに。

天のはからいのままに

ごきげんよう
ワードローブは今着ているのと物干しにかかっているのの2通り。それで足りることを実感した15日目の山籠もり日記です。

今日明日は薪割りムーンデイです。
やりすぎて骨折したところが痛くなったのでした。身体も疲れ切っているし、雪の予報も出ているので、2日間は庭作務を全面的に休止して机に向かうことにしました。

とか言いつつ、雪は降る降る詐欺なので「ちょっとだけ」と外に出て藤蔓と格闘している自分に異常を感じてレッドカードを出し、道具も全部しまって休止ではなく禁止措置としました。こういうのは典型的なピッタの過剰です。

それに非常事態で交感神経も過剰になっているのか、疲れて8時には寝てしまうせいか、早起きしすぎるんですよね。いくらなんでも1時、2時はちょっと早すぎる。そして寒すぎます。昨日の朝はやけに寒いと思ったら最低気温がマイナス7℃でした。東京の真冬よりずっと寒いのです。

そんな日はマットは冷えてるし、裸足になった足が冷たくて練習が続けられません。アシュタンガは身体中央部は温まっても足先まで届かないのです。それでより暖かい2階で練習してみたのですが、カーペット敷きのせいか違和感があり却下となりました。

2階から見下ろすと、シュー太郎氏がストーブの前でグースカ。

f:id:chazenyoga:20200412203958j:plain
背中には湯たんぽを


寒いときは何をするのもストーブの前です。上の写真でパソコンが置いてあるのはグルジの写真立てがおいてあった台なのですが、その台の上で書きものをしていて、キッチンに立ったら台が歩いてついてきました。

シューたろさんには悪いけど、台を取らずに写真を撮った。

f:id:chazenyoga:20200412203054j:plain
フードについたお耳が引っかかってしまったらしい


ところで、こちらに来てから、ひさびさに「執着する自分」に気づきました。CHAZEN欲です。不可抗力によって引き離されると特に執着しやすいものです。これぞ愛別離苦という苦しみです。

でも、それも天のはからいです。
もし、天のはからいがCHAZENを存続させるのであれば、私がどうあろうとそうなるのです。反対に、私がいくらCHAZENを元どおりにしようとがんばっても、そうならないように定められているならそうならないのです。

大いなるものにすべてをゆだねて、私はなすべきことをなすだけです。

坐禅やアシュタンガの練習という意味においては、たぶん東京にいたほうがずっと量的にも内容的にも実のあるプラクティスができますが、その形をとらないプラクティスが多くの気づきをもたらしていることを実感する毎日です。

ではまた近いうちに。