麻布十番のあとは、軽井沢へ。
理事長ともなると、港みなとにオンナがいるように、行く先々に担当医がいて、鍼灸治療に漢方薬で健康を守ってくださる。
高齢犬は冷えるのでワードローブがにわかに増えたこともあり、近ごろは「セレブ犬」と言われるようになったシュー太郎氏である。
服を着せようものなら食いちぎって嫌がる犬だったのに、そもそも公園の茂みに入って腐った弁当を拾い食いする野犬のような犬だったのに、犬生どう転ぶかわからないものである。
しかし、そこは成りセレブ。
都会よりは野犬時代になじんだ山の空気が性に合うのか、お山に来ると調子が上向く。もじゃもじゃのときは浮いていることの多い脈が、どんぐりでは落ち着いた脈なのだ。
まずはお灸から始まり、刺さない鍼やマッサージでやさしい刺激から。

最初のうちはモゾモゾ動いていた理事長であるが、そのうちどんどん崩れてきて、最後に鍼を刺すころにはいびきをかいて寝ておられる。それを見越して、最後そのままくるんで運べるようブランケットを敷いておいたので、どこからが犬なのかよくわからない図。

先生が言うには、鍼を刺したときの感触が高齢犬にしてはよいのだそうだ。ステロイドなど薬漬けになった子とはやっぱり違うらしい。それで、以前クッシング症候群と言われてホメオパシーで治した話を振ってみたら、さすが若くて勉強熱心な先生らしく通りがいい。だいたい年齢が高くなるほど西洋医学絶対信仰が強いので、ホメオパシーなんて言っただけで変人扱いされたりするからね。
西洋医学で使うクッシングの薬はとてもよい薬なのだけど、一生飲み続けないといけないんだよね、と先生が言われるのを聞いて、あの時なんとしても薬を飲ませたくないと思って論文を見つけ出した我が執念をアッパレと思う。
これぞシュー念なり。
今回もそのシュー念によって、もじゃもじゃ&どんぐり先生に出会えたので、さんざん逡巡したけれども決して無駄なあがきではなかったと思う。長期にわたって薬を飲み続けたら、本来持っている自己治癒力が低下して、生命力そのものが損なわれるのはほぼ間違いないと見ていいだろう。
ぽかぽか陽気のテラス日和なので、治療の帰りに気になっていたカフェに寄ってお茶。
セレブ犬やしなww

トレーに添えられたお花がステキすぎる。

そもそもがお花屋さんなのだけど、室内に生けられた花をはじめとするインテリアがめっちゃおしゃれで、神楽坂くんだりから来たオバチャンはびっくりだよ。今は閑散期だからそれを楽しめるけれど、新緑の季節以降はすごいことになるんだろな。ぶるぶるっ。
学道の人、すべからく貧なるべし
道元禅師
のわたしらは、熾火になったストーブで焼き芋でも作ってから、神楽坂クンダリニー帰りますかね。